円空作仁王像、迫力満点!
山門の特徴
荒子観音寺の堂々たる山門は、仁王像が印象的です。
大正5年に完成した歴史ある山門は必見です。
土曜日には円空仏を制作体験できる貴重な機会があります。
全体的にインパクトのある仁王門。迫力満点で、素晴らしい建築物です。これだけの仁王門のある寺院も少ないので、当時は多くの信仰者に支えられてきた事がわかります。
荒子観音寺の山門(仁王門)には、円空作の仁王像が安置されている。この仁王像は最大の円空仏として知られている。
観音寺の山門は大正5年(1926)に完成したそうです。円空作の仁王像は3m以上あります。ただ、写真を撮ろうとしましたがガラスが光って上手く撮れませんでした。
この山門のお仁王様をあなたは見た事があるでしょうかもしまだ見ていないのならばぜひこちらまで足を運んで見てみる価値はあると思いますよ円空さんが作られた最大の作品ではないでしょうか円空仏の研究は荒子観音寺に始まり、荒子観音寺に終わるとまで言われるほど円空仏が多く大晦日には除夜の鐘もつける地域密着型の親しみやすいお寺さんです確か土曜日には円空仏を指導していただきながら作ろ事ができるんじゃなかったかな〜HPがあるのでそちらで詳しい事がわかると思いますほぼ毎日駐車場は無料で何でもない日なら混む事なく止められると思います山門のお仁王様だけでも見てみる価値はありますよ。
普段は潜れないようになっていますが休日の日は通ることが出来ます。
名前 |
山門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

とても立派で堂々とした作りの山門でした。