八重桜とおもてなしの寺。
長遠寺の特徴
本堂の厚みのある屋根が特徴的で、歴史を感じさせます。
御府内八十八ヶ所第8番札所として、静かに過ごせる場所です。
境内は常にきれいで、おもてなしのお茶やお菓子が温かいです。
本堂の厚みのある屋根が特徴的である。また、蟇股や木鼻の彫刻は立派だ。草木と禽獣類の供養碑も印象深い。境内は清掃が行き届いていた。
御府内八十八ヶ所8番札所。西馬込駅から。お茶をいただきました。
都営浅草線馬込駅から環七を越えて少し行った所、wiki等見ると1108年(天仁元年)宥尊によって開山1502年(文亀2年)に現在地に移転元禄年間(1688年~1704年)中興の祖快慶によって伽藍が整備される1875年(明治8年)に光雲寺を合併十一面観世音菩薩立像が移動されますが非公開、馬込八幡神社が近くにあります。
真言宗智山派寺院の長遠寺は、海岳山大乗院と号す。宥尊上人が馬込邑字堂寺の地に天仁元年(1108年)草創、文亀二年(1502年)当地に移転。快慶法印が元禄年間(1688-1704)に中興して檀林寺格としたという。御府内八十八ヶ所霊場8番札所、玉川八十八ヶ所霊場72番札所です。
何時も 奇麗に 掃除されてます。
馬込小学校の向かいにある真言宗智山派のお寺。境内は広く静かで、趣があります。
立派なお寺です。
おトイレをお借りしました。スゴくキレイでした。ありがとうございました。
府内88ヶ所第8番札所で歴史的には、平安時代から由来が有ったと住職に話を聴いたので驚いています。創建は、1108年頃です。南北朝時代に兵乱に、遭い消滅焼き付けられ、又江戸時代本堂が開山されたがその後昭和(48年)に、当時の設計図があり解体工事が、始まり、平成二年には、客殿、庫裡を新築し境内も整備されて現在に至った。この場所は高台にあり遠くは、富士山をも見られるし又境内に、本殿前の松の木の枝ぶりが、見ごたえがありました。
名前 |
長遠寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3771-8490 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

いまから35年前に祖母の葬儀のときにこちらの住職さんに来ていただきました。それ以来両親も何かにつけてお世話になっていたようです。馬込では有名なお寺さんです。