歴史感じる寺尾城址の公園。
殿山公園の特徴
階段の雰囲気と蝋梅が美しい、魅力的な公園です。
寺尾城址の説明板がある、歴史を感じる憩いの場です。
子供が遊ぶのにピッタリな、小さな児童公園が完備されています。
子供が遊ぶにはちょうど良い小さな公園です。階段を登った先は住宅地に出ます。春は桜が綺麗です。
後北条のお城です。軍事的には江戸城の支城、行政的には玉縄城管轄。何故か最寄りの小机城とは関係なし。城主だった寺尾諏訪氏は、北条早雲が関東進出するよりも早い永享年間に長野県諏訪市よりこの地に移住してきており、上杉-北条間の交渉役などを勤めたそうです。特に武勇に優れたと言われる諏訪右馬之助は有名であり、後北条の有名な戦の中でも度々名前が登場するとのこと。小田原征伐よりもかなり早い段階で記録に書かれなくなり、この一族が最終的にどうなったかは不明との事であるが、一説によると天正年間で絶縁したということ。
公園の入口から進んだ公園の中央部分に寺尾城址の説明板があり、さらに奥に、上の段に上がっていく数十段の階段があり、その脇が、寺尾城の竪堀であったとされる急斜面となっています。「寺尾城址」の名称の石碑は少し離れた住宅街に、「竪堀」の説明書は公園の階段上の辺り、「御城印」は建功寺へどうぞ。
歴史を感じる憩いの公園です。
小さな児童公園。公園を突っ切ったその奥に寺尾城址の説明板がある。
階段上がったら馬場3丁目公園に抜ける道が有りました。
いいですよ!!、
住宅に囲まれた、静かな空間を抜けると築城されていたと想わせる高台に続き古の時に思いを………
殿山公園という名称は、古くからこの丘陵一帯に存在したと言い伝えがあった寺尾城に由来する。公園の一画にて信濃の出身の豪族であった諏訪氏が築いた土塁や空堀などの城郭の遺構が発見されている。室町時代後期には、伊豆を平定し、相模に進出し、小田原に本拠を有した戦国大名の小田原北条氏が、関東一円を領国支配したが、この一帯は、北条氏の家臣として功績を有した旗本の諏訪氏が、支城を設け、以前より支配していたとされる。城は、諏訪氏が、戦国大名の甲斐の武田氏が小田原城に侵攻したため北条氏の援軍に入った際、領主留守の間に武田氏により落城させられたと言われている。園内には鶴見歴史の会が立てた案内板があり、また公園は地元有志により通年綺麗に保護されている。公園内の階段を上り、公園の外へ出て、更に山の上を目指すと、住宅地の内の高台中央には、目立たないものの、寺尾城の石碑も残されている。
名前 |
殿山公園 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-510-1669 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/midori-koen/koen/koen/kouen002.html |
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

階段も雰囲気あるし蝋梅も綺麗に咲いていて、数も多く、素敵な公園を発見。