貝塚跡から眺める静寂。
師岡貝塚の特徴
師岡熊野神社の裏山に位置する貝塚跡が魅力的です。
約7000年前の縄文時代を感じることができます。
街並みを見下ろす絶好のスポットです。
2024.3約7000年前頃、縄文大海進と呼ばれる現在に比べて海面が2~3メートル高くなり、 日本列島の各地で海水が陸地奥深くへ浸入した現象がおきました。その頃の貝塚です。案内板はありますが、具体的にどの部分が貝塚跡地かは分かりにくいです。
師岡熊野神社の裏山にある貝塚跡を示す指標。
この場所から街並みを見下ろしてください。縄文時代、目の前は海でした。師岡熊野神社に参拝するときは必ずこの場所に来て浄化されて帰ります。おそらく古代に祭祀場ではなかったのかと思います、目を瞑るとそんな情景が浮かんできます。ここにくるとエネルギーの高い写真が撮れますよ。夏は蚊が沢山いるのでご注意あれ!
港北区にはよくある遺跡。大抵の遺跡は林の中にあって静かに時を過ごせるのでよいです。
師岡熊野神社の裏山にある縄文時代前期および中期前半の貝塚。現在でも、貝がらなどを見つけることができます。
こんな所にという感じ。
名前 |
師岡貝塚 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-671-3284 |
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

とても静かで人もおらず、落ち着ける場所でした。