鳴虫山の縦走にぴったり!
憾満ヶ淵の特徴
東武日光駅から自転車で10分でアクセス良好です。
鳴虫山を縦走する際に立ち寄れるスポットです。
近隣のたくみ庵には休業日もあるので注意が必要です。
東武日光駅から自転車で10分。神橋を左折後、大谷川沿いの景色も絶景です。憾満ヶ淵は、静かで落ち着いた雰囲気の場所です。
行きと帰りで数が違う?表情豊かなお地蔵さんたち。男体山から噴出した溶岩によって形成された奇勝、大谷川の清流と苔むした緑が織り成す自然美。慈雲寺のお堂を越えると、静寂の森にずらりと並び佇むお地蔵さんがお出迎え。天災の影響で現存するのは70数体のみ。行きと帰りで数が違うことから“化け地蔵”の呼び名も。駐車場は手前にある。赤い循環バスが近くまで停まる。とにかく蚊が多い。
自分はタクシーでたくみ庵に行ったら休みだったのでそこから歩きました。あちこち曲がり角には案内が出ています。西参道口からでも15分程度で着くかも。ただお地蔵さんが並んでいる場所にはなかなかたどり着きません。そしてお地蔵さんは時々途切れますがずーっと続きます。数えるとその都度数が違うので「化地蔵」とも言うらしいですが、いや本当、数えないほうが良いです。自分の他の観光客は外人のカップルだけで、渓谷の方で遊んでいましたから人気のない場所でした。奥へ行くとたくさん整然と並んでおり、そこを過ぎると階段があって宇都宮日光道路の近くに出ます。問題はそこから先の様子がわからないのでお地蔵さんの前を戻るか、そのまま進むかです。自分は人のいない道を進んでいったら大谷川を渡る橋にたどり着きました。橋の向こうにも赤いニット帽が並んで見えましたがもうそちらへは行きませんでした。ここは覚悟して行ったほうが良いです。
鳴虫山あたりを縦走した際に、こちらへ立ち寄りました。お地蔵様は写真で見ても圧倒されますが、実際に見ると予想以上に大きくて、更に感動しました。日光はとても混んでいる印象がありますが、こちらはそこまで混んでおらず、自然や文化をゆっくり感じることができて良かったです。日光へ行く方にはオススメの場所です。
名前 |
憾満ヶ淵 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0288-22-1525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

外人さんに人気?何組もすれ違いました、情緒ある感じです。東照宮からも近く、こんな場所があるなんて…。