一葉観音と安松山の癒し。
全龍寺の特徴
武蔵野観音霊場の第6番札所として有名なお寺です。
境内には可愛らしいインコの小屋があります。
一葉観音や十六羅漢像など多彩な像を拝観できます。
東京都清瀬市中清戸にある曹洞宗 全龍寺の一葉観音直書き御朱印を頂きに参拝。御本尊は釈迦牟尼佛のようですが、武蔵野三十三観音霊場の札所ということで、御朱印は一葉観世音菩薩を書かれておられる様です。玉室應珍(1613年入寂)により開山され、並木主水安松(1647年没)により創建されたとのこと。つまり江戸時代初期の創建って事ですね。最寄り駅は清瀬ですが2キロくらい離れてます。まぁお散歩気分で丁度良い距離だし、志木街道沿いなのでバスは結構通ってます。と言う事でそれほど参拝し辛くはないかと…という私は隣の東久留米駅から向かったので結構歩きましたけどね(汗)
清瀬水天宮前の道の向かい側にございます。七五三で賑わっていた水天宮とはうって変わり、非常に静かで参拝客はいませんでした。こちらのお寺には墓もございますので、お墓参りに来られる方も多いでしょう。また、駐車場も50台近くは停めれそうな位の広さの為、普段は静かでもお寺の行事や初詣は賑やかになりそうですね。また、お墓手前には水子地蔵が建ってましたが、清瀬水天宮との縁のような物を感じますね。
全龍寺は、玉室應珍(慶長18年1613年寂)が開山、並木主水安松(法号宅翁常久、正保4年1647年死)が開基となり創建、江戸時代には寺領15石の御朱印状を拝領したといいます。
一葉観音、16羅漢石仏は素晴らしい!
清瀬駅からぷらぷらと散歩がてらに歩いていくと面白い発見があります。お寺もきれいですし、よい環境の中にあります。
全龍寺は、山号を「安松山」と号される曹洞宗の寺院です。武蔵野三十三観音霊場の第六番の霊場です。志木街道沿いに地蔵像が安置されており、住宅に囲まれた参道を十数メートル入ると、右手に本堂が見えてきます。境内には、羅漢像、観音像、仁王像が安置されております。
毎年大晦日は除夜の鐘をつきに行きます。本堂ではご住職さんがお経を唱えているのでお参りしてから鐘突堂に行って鐘をつきます。
安松山全龍寺。曹洞宗の寺院で、御本尊は釈迦牟尼佛像です。仁王像、十六羅漢像、観世音菩薩像、一葉観音像、六地蔵、水子地蔵など、たくさんの像があるお寺です。六地蔵横の顔だけの石像が何なのか気になります。広い駐車場があります。
2019/1/5拝受 曹洞宗。武蔵野三十三観音霊場第6番札所の御朱印(一葉観音)を頂きました。境内の隅っこに鳥小屋があって中を覗くとたくさん(20羽~)のインコが遊んでいました。御住職さまの愛鳥でしょうか?しばらく見入ってしまいました!
名前 |
全龍寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-491-0020 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

武蔵野三十三観音6番 曹洞宗のお寺です。一葉観音様がいらっしゃいます。初めて聞く観音様。拝見したかったぁ😣