筑波で楽しむ夜の公園。
馬橋公園の特徴
昭和55年に移転した気象研究所の跡地に新たに整備された公園です。
炎天下でも小学生が水遊びできる小川があり、楽しいひとときを提供します。
住宅街に位置し、静かな環境の中でリラックスできる公園となっています。
昭和55年に筑波学園研究都市に移転した気象研究所の跡地につくられた公園。広いグラウンドのほか、遊具広場や池、水の流れる遊び場などがあって、夏は水遊びも楽しめそうな場所です。訪れたときは整備のためか、池は水が抜かれ、小川もほとんど水が流れていませんでした。
わたくし、昼間の公園より夜の🌃公園の方が好みです。いわえるナイト🌃パーク派!夜🌃だったらあまり人っ気もいないし、静かで空いていて、独り寂しく気軽に、回れるからです。(☆▽☆)それに、夜🌃の緑の自然は、スマホ📱や、カメラ📷で撮影すると、昼間の緑の自然より夜🌃の緑の自然の方が、キレイに撮れるからの理由です✨あと夜🌃なので遊具も空いていて滑り台、ブランコ等、順番待たなくても気軽に、遊びたい放題だからです。麒麟の乗り物が可愛いかったです。(◍•ᴗ•◍)赤い謎の乗り物何の乗り物か気になります。┐( ˘_˘)┌夜🌃の自然を見ながら公園内を歩くと、昼間の風景とは違い、心が癒やされますここの公園内にあるサッカー⚽場のゴール🥅が倒れたままです。誰かゴール🥅を起こしてやって下さい。あれでは何の為にゴール🥅を設置したのですか?ゴール🥅設置した意味がありませんヽ༼⁰⁰;༽ノ!サッカー⚽する人の為にゴール🥅起こしてやって下さい。と私は倒れているゴール🥅を見て思いました。( ̄ヘ ̄;)ちょうど私が通りがかったら別のグラウンドでサッカーをやってる少年達がおりました。運動をし、将来の為に体力作りをし、怪我や病気に負けない体を作り、頑張って励んで欲しいです。(๑╹◡╹๑)ノ♬応援しています😊
真夏の公園ですが、炎天下でも小学生低学年ぐらいの子供ならちょっとした水遊びができる小川があります。水鉄砲や水風船などでパシャパシャして、ちょっとした川気分を満喫できると思います。川の深さは全然ないので、当然溺れる心配もしなくて良いし、木陰でシートを敷いて眺めていられますので、親も楽です。小川の上の方に行くと傾斜がありちょっとした滝下りもできます。キッチンカーも土日は出ているようなのでオヤツもエンジョイできます。遊具も少しあるので、水遊びに飽きたら少し遊べます。
至る所に注意書きが貼られており、出入り口は特にわんさか貼られて、一個一個読むのが大変です。もはや笑ってしまうレベル笑これではせっかく楽しみに遊びにきても興醒めしてしまいます。こういう注意書きはマナーを守らない方は読まないでしょうし、マナーを守る方は辟易してしまうと思います。公園としてはコンパクトながらもグラウンドあり、遊具あり、林あり、藤棚(パーゴラ)ありでバラエティ豊かな公園です。人口の小川や池、何と滝まであって趣向も凝らされています。夏場は水遊びで涼が取れますね。いい雰囲気の東屋もあり絵になります。ゲートボール場などもありました。大木もあって暑い日には都会の避暑地になりそうです。池のほとりではアコースクティックギターを爪弾くおじさま、グラウンドでは少年達が元気に野球をしており、日本は平和でいいなぁ🌸と和みました。新しくできた広場(遊び場118番)は隣接しています。犬は出入り禁止が殆どの杉並区にあってこちらは入場可。犬連れにはありがたい公園です。
住宅街にあるので比較的静かな公園です(隣が小学校ですが)。ベンチの数も多くのんびりとくつろげます。リードを着けての犬の散歩もOKです。水呑場も気付いた限りでは三箇所有ります。野鳥も結構いて、今日はキジバトがデデテーポポーと鳴いてました。サッカーやキャッチボールができるスペースが有り来園者も比較的多かったです。但し試合形式でのプレイは禁じられています。人工の小川とニシキゴイのいる瓢箪型の池が有ります。公園内でのルールや緊急時の利用方法を記した看板の写真を上げてみました。
名前 |
馬橋公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3336-1105 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/kouen/02/kouenjikita/1007186.html |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

いつの間にか立派な休憩所ができていました。昼間しか開いていないようです。新しくできたスペースではラジコンで遊んでいる子供を見かけます。