勝海舟設計、歴史の石垣。
神奈川台場跡石垣の特徴
幕末の防衛施設として勝海舟が設計した石垣が残る史跡です。
住宅街の一角にひっそりとある、歴史的価値の高い場所です。
150年以上前の石垣が見られ、江戸時代末期の面影を感じられます。
こちらは2024年04月02日の訪問となります。横浜港の防衛の為に開港時、作られたのですがその目的で撃たれた事はなく、外交儀礼のための礼砲・祝砲として発射するために利用されました。竣工は1860年。設計は勝海舟、現場の総指揮は中川翔子さんの御先祖さんがされてます。大正時代以降、周辺が埋め立てられていき今は石垣の一部を残すのみとなっています。以前、反対側の星野町公園側からは紹介しましたがこちらには説明板もあります。上から見ると星型の台場だったそうで五稜郭含め国内に三例しかない貴重な形の遺構でしたそうで。
2023年7月23日日曜日訪問しました。民家の裏を覗く感じで石垣が見れます。
幕末の横浜開港の翌年の1860年に開港場の対岸に有名な品川台場同様、防衛のため勝海舟の設計で造られたといわれていまふ。羽を広げたコウモリのような形をしている事から「蝙蝠台場」とも呼ばれたそうですが、今は地中に埋まっています。現在は台場公園として整備され、特に遺構は見られませんが解説板が設置されています。駐車場はありませんが近くにコインパークがいくつかあります。
裏路地にひっそりたたずむ史跡があります案内図などありませんがマップで直ぐに解ります簡単な説明書きはあり概略は把握出来ましたなかなか…良いものですよ!
JR東神奈川駅から海方面?コットンハーバー方面?の立地ですが、どこにあるのかなかなか迷います。ただの公園で何があるというわけではありませんが、その昔、黒船来航の日本をここから守っていたかと思うと、一度は訪れておきたい場所です。
台場公園には台場の史跡が無く、少し歩いた場所に石垣が見える場所がある。石垣は線路・卸売市場の反対側のコットンハーバー内にある星野町公園でも見る事が出来る。というか星野町公園のほうがちゃんと整備されてるので、そっちもオススメ。勝海舟が手掛けた台場の史跡。特に台場の外形が残っているという事ではなく、台場外郭の石垣が部分的に残っている程度。東京お台場にある第〇台場の史跡を期待していくと肩透かしを食らうかもしれない。元々はバットマンマークのような形状をした珍しい形状の台場だったようで、実際に当時はコウモリ台場と言われていたらしい。これは五稜郭と同じような設計思想で、ヨーロッパの城郭をモデルにしたもののようである。
コウモリ台場と呼ばれた神奈川台場は、周辺のマンション再開発で今は大部分は地下に埋もれてしまっているとのこと。この台場の設計を手掛けた勝海舟は子供時代のトラウマから犬が大の苦手だったそうですね。ちなみにこの近くに台場らしき石積みの遺構とその碑があります。台場は1858年に竣工、1898年まで存在したようで、日米修好通商条約締結の時の礼砲などに使われましたが、実戦で砲台が使用されたことはありませんでした。ただ砲台は、沖ではなく、横浜湊の方角に向けられていたそうで、万が一のためでしょうか、1860年開港後も睨みをきかせていたようです。またここへ来ると分かるのですが、神奈川宿前の神奈川湊は、小型船が行き交うのに適した遠浅の船溜であり、黒船のような大型の蒸気船が碇泊出来るような港ではありません。諸外国が結局対岸の深い海底の横浜村を貿易の拠点とせざるを得なかったのは明白ですね。
愛媛藩に命じ制作されたとのこと。石垣が今でも残ってる。
2020年11月現在、部分工事中ですが、海が見えてベンチもあって、お散歩の休憩に丁度良かったです。
名前 |
神奈川台場跡石垣 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-371-3284 |
住所 |
〒221-0045 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1丁目17−3 |
HP | |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

神奈川台場跡地の石碑と石垣が住宅街の一角に突然ある感じです。見に行く時は周囲のご迷惑にならないように。