ドック跡地で楽しむ横浜の夜景。
旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)の特徴
三菱重工のドック跡地で、明治29年建設の遺構がある歴史的な場所です。
夜はプロジェクションマッピングで、エンターテイメントの魅力も楽しめます。
ランドマークタワー前に位置し、昼間は散歩や撮影スポットとして人気です。
三菱重工のドック跡地を整備して、一つは日本丸が係留され、こちらはランドマークタワーの足元で明治以降の横浜の移り変わりを示すように公園化されている。たまたま走ってる親子がいたけど、結構な距離だ。氷川丸もここで作ったのかな?商用船はここで作ったというから軍艦以外の多くの船が次々に船出していったのだろうと思うと(しかも昭和五十年代まで!)そんなに遠い昔ではないことを感じる。
明治29年に建設した船舶補修用のドックがランドマークタワーの前にある。明治の文化遺産と近代建築のコントラストがたまらない。
横浜を代表するドッグ跡地。ランドマークタワーは、このドッグ脇から伸びていく設計になっています。横浜船渠跡地の再開発の中心的な施設だったのだろうけど、今は閑散としています。重要な工業遺産で、自分は好きですがこれを目当てに来る人は少ないかと。自分は今回、スカイガーデンに行ったあとによりました。ランドマーク上と、海抜約−6メートルから見上げるランドマーク。自分の好きな観光ルートです。地元民ですが。周りの扉は、飲み屋街とつながってます。
ドライドックの跡地ですが、あんまり人気が無いです。歴史的な建造物なので遠くから愛でるのが良いかと。
英国人技師パーマーの提言に基づき、明治22年設立の「横浜船渠会社」が明治29年に建設した船舶補修用のドックである。設計は海軍技師の恒川柳作が担当した。民営のものとしては、現存最古の石造乾船渠(ドライドック)であり、邦人技師の手による明治期の土木技術を今日に良く伝えている。このドックは昭和48年にその役割を終えたが、所有者と横浜市で検討の結果、平成5年にイベント・スペースとして再生した。主な文化財(建築物)は下記。・旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック)
無骨なコンクリートが雰囲気あります。周辺はクリスマスの飾り付けが彩り鮮やか。
横浜が「港と歴史の街」である象徴の一つ。近代産業遺産。
【おすすめポイント】周辺一帯は、観光地。ショッピング、ご飯屋さん、ちょっとした遊園地などなんでも揃っている。加えて、同施設。ドックヤードガーデンにも注目してほしい。以前、実際に使われていた二号ドック。整備されているとはいえ、当時のおもかげは健在である。一見迷路のようで画一的なさま、要塞を思わせるおう凸など無機物らしさをぜひ味わってほしい。【おすすめロケーション】■ちょっぴり変わった横浜名物を味わいたいとき■建造物や建築に関心があるとき■時代のなごりを感じたいとき。
この時期、グランモール公園と共に、クリスマスイルミネーションが奇麗です。
名前 |
旧横浜船渠株式会社第二号船渠(ドック) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-5253-4111 |
住所 |
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2−1 |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ランドマークタワーと隣接し、上から下からドックの構造がよくわかる。