日本初の洋式公園でテニス満喫。
山手公園の特徴
日本初の洋式公園として、歴史的な魅力が漂う場所です。
テニスコートが2面あり、テニス発祥の地として親しまれています。
明治初期に造られた公園で、横浜らしい雰囲気を楽しめます。
閑静な住宅街にある段々畑のような公園。上の方にテニスコートもあります!春は桜が綺麗なようですが、その時期を除くと特に特徴のない起伏が激しい公園です。
明治初期に造られた、日本初の西洋式公園。本牧通り側から4段(上段・中上段・中下段・下段)になっており、木々が茂っていて夏でも涼しい。手入れは割とされている方だが、隅の方に行くとトカゲが這っていたり自然の営みが脈々と・・・。一番下(下段)には、児童用の遊具もある。一番上には駐車場があり(有料)、大きなヒマラヤスギがある。上段 :0.05μSv/h とても低い値。中上段:0.05μSv/h未満 屋内と同じレベル。中下段:0.08μ㏜/h 低い値。下段 :0.05μSv/h とても低い値。
日本の洋式公園とテニス発祥の地となります。また旧山手68番館もあり、洋館巡りの際に立ち寄ると良いと思います。また周辺のその他公園ではお弁当は食べにくいですが、こちらでは落ち着いて食せます。
日米修好通商条約により横浜が開港した後、多くの外国人が居留する際に、条件となったのが公園の建設。当時の欧米人には、パブリックなスペースというのが当たり前の感覚で、そこで君が代寺で知られる妙香寺の敷地に、日本初の洋式公園が作られたのがこの山手公園。開園当時の面影はあまりないかもしれないが、緑が多く都会のオアシス的な公園。個人的にはブランコなどの遊具があること、秋にはドングリ、特にクヌギの木や食べられる椎の実が拾えることが高評価の理由です。昔よく子どもとあそびました。また、どなたかも書かれていましたが、横浜のシンボルであるヒマラヤ杉も、導入当初に植樹され、樹齢100年を超える堂々たる姿を見せている。
山手公園はテニスコートがあるので、毎週のように行きます。四季を通じて色々な花が咲いていて綺麗です。JR根岸線石川町駅から徒歩で行けますが階段をかなり登るので、私はJR根岸線桜木町駅から11系統保土ヶ谷駅行きに乗り、山手町で降りて、5分くらい歩いていきます。
園内はほとんどテニスコートな感じでしたね。桜の時期に行きましたが、たくさんの桜が咲き誇っていてとてもキレイでした。
横浜には日本の初めてが沢山有りますが、ここは日本最初の洋風公園が作られ、その後テニス(庭球)コートが作られテニス発祥の地となった。 また、現在でも立派な幹と枝ぶりのヒマラヤ杉が見事だが、このヒマラヤ杉が初めて日本に植えられたのもここ。 さらに外国人居留地であったこの付近に近代下水道が整備された。大きな木々による気持ちの良い木陰が有り、移築された旧山手68番館やテニス発祥記念館など、横浜の歴史が感じられる場所である。
日本初の洋式公園で、公園につくられたテニスコート2面が日本におけるテニス発祥の地でもあります。公園にはテニスの発祥の地を記念して建てられた「横浜・山手 テニス発祥記念館」、「日本庭球発祥之地」記念碑、洋風あずまや、山手68番館があります。
麦田トンネル側より山手公園へ1870(明治3)年に居留地に住む外国人により造られた日本初の洋式公園。日本で初めてテニスがプレーされた発祥の地でもある国の名勝に指定され、ヒマラヤスギやクスノキなど大木など緑が多い素敵な公園です。
名前 |
山手公園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-641-1971 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

日本で初めてテニスが行われた公園。市営のコートだけでなく、クラブのコートもある。クラブのコートが最初にテニスが行われた場所とのこと。現在はクレーコートだが、元はローンコートだったと資料館で教えてもらった。