大阪最古の味!
吾妻の特徴
創業160年の歴史を誇る、古き良きうどん屋さんです。
名物ささめうどんは、あんかけ出汁が絶品で食欲をそそります。
店内は昔ながらの雰囲気で、訪れるたびに落ち着きます。
日曜日の10時過ぎにお伺いしましたが、3番目でした駐車場も🈵でしたので近くのコインパーキングに停めましたささめうどんは、餡掛けで生姜も入って美味しかったですかやくご飯は、普通にかやくご飯でした他のお客様はお土産にテイクアウトされてる方が多かったです。
大阪池田パトロール🚨小学校6年足らず暮らした懐かしの池田市へ🚗ランチは、大阪府最古、創業160年のうどん店の吾妻さん🥢名物の名代ささめうどん🤍細うどんにあんかけ出汁、きざみ揚げ、すりごま、蒲鉾、三つ葉、塩昆布におろし生姜🫚寒い冬も暑い夏もお腹があったまって、ほっこりおーいしーぃ😍😍かやくご飯も人気🍚歴史を感じる建屋の中で癒されるよ〜🙌📝吾妻📍大阪府池田市西本町6-17☎️072-751-3644🈺火曜定休⏰10:30〜16:00🚃阪急電車池田駅より徒歩7分🅿️有 3台。
産まれた頃から通っている老舗うどん屋の『吾妻うどん』さんを久しぶりに、訪問して来ました。時は幕末・江戸末期・元治元年(1864年)今年で創業160年になる老舗中の老舗のうどん、蕎麦好きなら誰でも知っているであろう昔ながらのお店です!!160年続く大阪最古と言われる老舗「大阪饂飩店」時代は新撰組の「池田屋騒動」、長州藩の「蛤御門の変」などの幕末、またアメリカでは「南北戦争」のさなかより営業されています。大阪北部に位置する池田市の能勢街道(173号線)沿いに、昔ながらの面影を残し、映画のロケーション撮影や、TV取材、雑誌等のメディアにも数多数取り上げてられています。『吾妻』さんの拘りですが、それはズバリ【出汁】です!!大阪は昔から天下の台所として、さまざまな食材が手に入る場所でした。それを受けて、大阪のうどん屋さんは挙って、出汁に様々な食材を用い、出汁で自分の店の個性を出そうとされてきました。『吾妻』さんも同様に、出汁に非常に重きを置いておられます!!北海道の道南産昆布、削り節、薄口しょうゆ、グラニュー糖を、絶妙の配分で煮込んで、作り上げた自慢の出汁を存分にご賞味下さい!!『吾妻』さんのイチオシ大人気メニューは、オリジナルの拘り溢れるストレート細麺の【ささめうどん】です!!中でも、餡掛け仕立てのとろみが効いた出汁に細麺が上手く絡み、三ッ葉、塩昆布、生姜、すりゴマの風味が調和した【ささめうどん】は一番人気です!!(普通の太さのうどんもあります!!若干一般的なうどん屋さんに比べて細いと思われます)(オーダー時に【ささめうどん】でと伝えないと普通のうどんで出されます)【ささめうどん】の由来は約50年前頃、先代によって考案され、作家の谷崎潤一郎さんのご婦人、松子さんが召し上がられた際に、谷崎潤一郎さんの名作「細雪(ささめゆき)」からその名を付けられたそうです。以上の様な事はよくコメントされていますが、約50年程通っている私の個人的な一番のオススメ料理は、ズバリ【かやくご飯】です!!うどん用に作られたお出汁を使われていると思われますが、具材は鶏肉、人参、ゴボウといったシンプルであり、見た目も薄く、ですが、素晴らしく優しい味に、仕上げられている、うどんのお供にと、ご用意されていると思われますが、私はこの【かやくご飯】を食べに行くだけでも、『吾妻』さんに通う意味は充分にあると思います!!それ位、もし行かれた時は絶対に注文して頂きたい逸品です!!うどん同様、このかやくご飯もお持ち帰り出来ます!!もし、まだ食された事のないは是非とも一度ご賞味下さい!!
幕末江戸末期から160年続く、大阪最古と言われるうどんやさんです。大阪府池田市能勢街道にある大阪最古のうどんや店 吾妻さんに行ってきました。平日、開店時間10時30分の5分ほど前に到着。お店の横に3台ほど駐車できるスペースがあります。交通量も多く道路に面しているため、車の途切れ目を狙ってタイミングよく駐車。近くにコインパーキング(提携なし)もあります。川沿いに立つ、趣のある佇まい。開店と同時に店内に入れていただきました。■ ささめうどん(850円)揚げ海老もちトッピング(+300円)細いうどんの上に、塩昆布・かまぼこ、みつば、しょうが、きざみ揚げ、たっぷりのすりごま。注文してから麺をゆでて、お出汁はとろみがあるあんかけなので、食べ進めてもずっとあつあつ状態!!やさしいお味で体も温まります。揚げ餅は、けっこうな大きさ、お出汁に浸していただきました☆谷崎潤一郎さんの奥さまがこちらのうどんを食べられて、、、「細雪」からのネーミングだそうです。■ かやくごはん 小(300円)うどんのお出汁で炊いていて、鶏肉・にんじん・しめじなどが入っています。うどんとの相性ばつぐん!ささめうどんが有名だけど、メニューは豊富!温かいうどん・そば、丼物、冷たいうどん・そば、トッピングは甘あげ・卵や海老もち(焼きまたは揚げ)、海老天ぷらがあります。うちからだとかなり遠いけど、近くに行く用事ができたら、また、おいしいおうどんを食べに行きたいです!!
【ささめうどん】750円・大阪最古で150年以上の歴史がある・お出汁の効いたあんかけが絶品・細麺がつるっと食べやすい・かまぼこ、塩昆布、お揚げ、ごま入り・いつも並んでる人気店・年齢層は50代以上が多い印象でしたが、座敷があるので、子連れもOK・しょうがの効いたお出汁が美味しすぎて全部飲み干してしまいました🥲ご馳走様でした!
池田に遊びに行き、お昼にうどんが食べたいとのことで、ネット探索して行きました!メニュー表に創業元治元年って書いてあり、調べたら大阪で最古のうどん屋とのことでビックリ!ささめうどんをチョイス。スープはあんかけ出汁&しょうが入りで熱々で冷めにくく、冬に持って来いのうどんですね!真冬に食べたい✨
大阪最古のうどん屋さんです。150年以上の歴史が有ります。谷崎潤一郎さんも来られたことが有るとのことです。今回は吾妻うどんを頂きました。他にエビもち、かやくうどんも頂きが、いずれも美味しかったです。
ささめうどんを頂きました。かなりの細麺です。冷麦位の細さ。餡かけ風の出汁なので最後まで冷めずに頂けます。
大阪最古のうどん屋さんとして有名らしく、昼時には大行列が並んでるのをよく見ました。どうすれば並ばずに入れるかを検討し、早めの夕食として15時頃に行ってみました。結果、大当たりで、先客は2人ほど。駐車場も空いていて、入れにくいですがなんとか駐車できました。最近はコロナで16時には閉めてしまうお店ですが、この日は早めに閉店するとかで、15:30には閉店したかったみたいです。私達の後から来たお客さんは、入店を断られていました。このお店で有名なのが「ささめうどん」(750円)。谷川俊太郎の奥さんが食べてたとかで、「細雪」の名前から、細めのうどんに「ささめ」の名前をもらったらしいです。そんな謂れがあってもなくても、1864年から営業してるなんてレジェンドすぎます。大阪最古のうどん屋さんとしてテレビで紹介される事も多く、店内には芸能人のサインもたくさん飾ってありました。その「ささめうどん」。細めのうどんにあんかけのトロトロ出汁。・きざみあげ・すりごま・かまぼこ・三つ葉・塩昆布・おろし生姜が入っているという事で、私の好きな物ばかり。時々口に入る塩昆布ゆ生姜がいいアクセントとなって、飽きずに最後まで食べると体がポッカポカになりました。そうそう、皆さんの口コミを見て、「揚げえび餅」のハーフ(150円)をトッピング。私は北陸出身でえび餅は初めてだったのですが、エビの主張が少なめで、塩っぱい味つけに良く合うえび餅がとっても気に入りましたよ。知り合いがまったくいない地域でも、皆さんの口コミに助けられて美味しいものにありつけて、本当に感謝です★連れは「吾妻うどん」(750円)(太麺1.5玉分に、もやし・わかめ・ねぎ・かまぼこ・甘あげ入り)を麺1玉に変更してオーダー。こちらもやはり好きな物だけ入っていたようで、喜んで食べていました。お店の歴史とともに建物も古そうなので、感染症対策として換気をするととっても寒い店内でしたが、ポカポカうどんで温まりました!意外とPaypayも使えて便利。これからも末永く営業してほしいと思います。
名前 |
吾妻 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
072-751-3644 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

老舗のうどん屋さんでテレビで紹介されたのか沢山並んでました。うどんはごく普通の味で、かやくご飯は薄味で美味しいとは思いません。