八王子の絹の道、不思議な階段体験。
道了堂跡の特徴
八王子側から始まる明治時代の絹道の起点です。
150段の階段がふくらはぎに効果的な負荷を与えます。
鬱蒼とした木々に囲まれた不思議な空間が広がっています。
この近くの美術大学に当時通っており、近代的な建物を画角から外しやすいので時代劇的な映像制作の撮影などで使っていました。のどかで周辺住民の方々も親切です。時たま撮影中音声が途切れることやそもそも映像が残っていないことがあったり、キーーンと耳鳴りのような音のみ録音されて映像の色味がおかしくなることが多発したため後々調べたら心霊スポットでした。とくに体調不良とかはありませんでしたが、獣道の様な農道?を上がったところにある農作業道具の置き場の様なところで特におかしな事が多くあったので怖なーと思ってました。
以前来たときは、ここがどうゆう所かよく分からなかったけど、かつては絹商人で賑わっていた場所だったということです。2023/11/4初訪問。202/10/27
八王子~横浜へ続く明治時代に絹糸を運んだ絹の道の八王子側の現存する起点となる広場です。昔はお堂が建っていましたが台風で倒壊し、今は土台しか残っていません。非常に見晴らしがよく八王子を一望することが出来、バス停からも近いので高尾山を登る体力が無い人にはいいハイキングポイントだと思います。このお堂を起点として始まる、(坂上バス停)~道了堂~絹の道~絹の道資料館~柚木街道~柚木西小学校~中山小学校~白山神社参道~白山神社~(白山神社バス停)というお手軽な1~2時間のハイキングコースも有名です。
鬱蒼とした木々に囲まれた不思議な空間です。訪問時には誰も居なかったので、余計に静謐な雰囲気ですね。建物の類いは遺っていません。いくつかの石碑と仏像が散見されるだけです。木に囲まれていますが高台なのか、風の通りは良いようです。
誰かの話によると心霊スポットだとか、気になって友達と訪れてみたところ 地蔵に続く階段を降りてる時に足音が増えた気がしました、後ろに気配を感じます夜はやばいと思います、行く時はくれぐれも気をつけて...
名前 |
道了堂跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/monogatari/p026935.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

道中に150段くらいの階段があるんだが結構ふくらはぎに負荷がかかったわ。しかし登り切ったらそこはとても絶景スポットなのです、とてものどかな感じで疲れもすっ飛んだわ。そしてあとから知ったんだけどここって心霊スポットだったんだね、それもかなり有名な👻心霊スポット好きな俺がこの場所を知らなかったとはまだまだ勉強不足だわ、無念…(`A`)