高尾の桜、500種の美を満喫。
森林総合研究所 多摩森林科学園の特徴
大正10年に開設された歴史ある森林研究機関です。
約500種6000本の樹木を楽しめる貴重な植物園です。
全国の桜を保存し、長い期間桜が楽しめる場所です。
明治時代は御料林となっていたこの地に大正10(1921)年帝室林野管理局(後に帝室林野局となる)林業試験場が開設され、昭和初期から植樹された国内外の樹木は約500種6000本に及ぶ。自然林が残る園内は第1樹木園(国内外の針葉樹が中心)、第2樹木園(国内外の落葉樹)、その北へ続く第3樹木園(もとは林業試験林で、外国の樹木が中心)、そしてサクラ保存林(約250種、1500本の日本各地の主要なサクラが植えられている)に分かれている。特にサクラ保存林は素晴らしく、全国各地の主要な種類のサクラがあるとかあって、3月下旬から4月下旬まで長期間花見が楽しめる。
森林に関する研究機関。入園料400円。月曜日は休園。植物、昆虫、動物の説明板が立ててある散策コースを巡る。案内人の方もいて、声を掛けると丁寧に説明してもらえる。他にガイドツアーもある。夏休みの自由研究にも使えそう。日本各地のサクラ🌸が植えられていて、桜の時期は長い期間桜を楽しめる。
全国の桜を保存するための施設なので、種類の違う桜が花期をずらしながら咲くので、長い期間桜を楽しめます。桜並木も綺麗ですが、ここは高低差のある所に桜が咲くので、咲き具合や重なり具合により平面と違った桜を観られます。桜の他にもスミレもたくさん咲いています。山吹も時期が合えば綺麗です。保存館を見学すると桜の花びらを樹脂で固定した物が綺麗です。咲いたままの状態で綺麗に保存されていますので、一見の価値があると思いますよ。ついつい長居をしてしまうので、おやつは多目に持って行きましょう。
高尾駅北口から徒歩10分くらい(行きは登りなので森林総合研究所のバス停があるのでバスを利用するのも便利)なので利用しやすい場所にあります。訪れた日は都心では桜は散りはじめていましたが、ここは桜の種類が多いためまだまだ楽しめました。園内は非常に広く、起伏も多く全体を回ろうとすると二、三時間は必要です。散策路が整備されていて、途中途中にベンチも多く設置されていて安心して楽しめます。野鳥も時々見かけ、説明の看板も設置されていて確認しながら楽しめます。
名前 |
森林総合研究所 多摩森林科学園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-661-0200 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

ここは年間パスポートを持っているので、数回訪問しています。今回は平日の午前中に実施しているガイドツアーに参加してみました。案内される方が植生や昆虫に大変詳しく、いろいろな質問に対応できます。内容は毎回、季節の変化に合わせて変わるようなので、自分以外の参加者はほぼリーピーターでした。時間は10時〜12時過ぎまで。2023/8/2前回、散策路に落として、保管しておいてもらった年間パスポートを回収。2023/9/22初訪問。2022/11/132回目。ぐるっと周る。2022/11/22