日比谷で楽しむ贅沢な立ち呑み。
立ち呑み 三ぶんの特徴
ミッドタウン日比谷に位置する立ち飲み屋で、昼飲みも楽しめるお店です。
近隣の三分亭と共有するキッチンから、美味しい日本食が堪能できます。
狭さが心地よい居酒屋で、リラックスした雰囲気を味わえるのが魅力です。
ー ミッドタウンとは思えない狭さが居心地良い ー『立ち呑み 三ぶん』さんに行ってきました!・路面店の様な安心感があります・フードもドリンクもメニューが豊富です\u003c 注文品 \u0026 料金 \u003e◆フード [約4,000円 税込] / 2人1、牛タン焼き2、うに湯葉3、マグロの生ハム◆ドリンク [700円 税込み]1、生ビール (アサヒ マルエフ)➡︎ 〔 合計 〕5,400円 税込〔 単価 〕2,700円 税込《 特に美味しかった料理 》・牛タン焼き→専門店の様な焼き加減と味付けです・うに湯葉→上品な一品なのに、ちゃんと量もあるのがありがたいですサクッと入るにも、日本酒を飲みに長居するのにも良いお店です。店内も店員さんも雰囲気が良く、またリピートしようと思います!
ミッドタウン日比谷の立ち呑み割烹。普段は15時から、土日祝日は12時から開いています。お食事メニューは17時からで、それ以前はちょっとしたおつまみのみです。お隣の割烹「三分亭」がお料理を作っているので、美味しい料理とともにこだわりの日本酒がいただけます。日本酒は6勺(108ml)500円という明瞭さと、美味しい和食、立ち飲み形式が外国人客にも人気です。
昼飲みに日比谷にある東京ミッドタウン日比谷にやって来ましたよ。こちらの3階にいくつか飲食店があるんだけど、その中にあるお店へ。立ち呑み 三ぶんだ。構えからしても割烹な感じだけど、日本酒を飲みながらこだわりの肴がいただける。立ち飲みのお店なんだけど、ミシュランのビブグルマンを獲得した実績をもつ。L字のカウンターのみ、10人入るとそろそろ一杯という感じの空間。お通し代はかからないが、お猪口な器でおかゆがお通しとして出て来た。さて、日本酒はいずれも6勺550円(税込)と良心的。この時は全国うまいものめぐりが埼玉編だったので、麻原酒造から「琵琶のさざ波」純米 手詰め無濾過純米 生を。6勺の酒は蕎麦猪口に並々入って出て来た。口あたりがとても爽やかで、ヒリリが喉元を過ぎる美味い酒。このラベルの荒々しい感じも渋いですな。肴は、刺身盛合わせ(1980円税込)を。器も一つ一つこだわってますなぁ。鰤に、徳島のメジマグロ、島根のイサキのラインナップ。こちらのお店では魚はみな天然物を使っている。刺身には醤油と煎り酒が用意される。煎り酒は、ほのかに出汁の香りと塩味があり、白身と合わせていただく。イサキのサクサクっとした食感と、舌に残る脂の上品さがグー。メジマグロはお塩で。もちっとさっばり、塩で食べると魚臭さが出ないかしらと思うけど全くなくて、むしろ甘みが引き出される。山葵と地がらしが添えられていて、この地がらし、鼻につんと来る辛さだが、さっと去っていく潔さが素晴らしい。深谷ネギと蛸のヌタ(770円税込)。蛸もネギもごついぶつ切りですなぁ。深谷ネギのシャキシャキと甘さがやたら美味い。蛸も柔らかなんだけど、いい弾力があってこの噛むほどにでる塩味が旨し。味濃いめの肴に、千代酒造「篠峰」どぶろく。火入れしているからシュワ感はないが、まろやかで飲みやすい。つい飲み過ぎてしまいそうな危ないやつだな(笑)イカゲソ西京焼(550円税込)。少し離れても。味噌の西京味噌の甘いいい香りが漂ってくる。イカ柔らか〜落ち着いて静かに飲める立ち飲みで良かったな。気になる人はぜひ。
最近、日比谷ミッドタウンにご縁があり嬉しいのですがこちらは素敵な飲食店が多いなぁと思ってます★^^ こちら三ぶんさんは立ち飲み屋さんで17:00までのメニューもあるほど!元々は隣の三分の和食屋さんが主だそうでおでんなどもあります◎こちらはディナー前から呑めて雰囲気も良く日本酒も多いです!常連さんが多いようでした★お写真少ないですが、他には塩辛なども頂きました!1人で入りやすい素敵なお店でした!
名前 |
立ち呑み 三ぶん |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6273-3395 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

Drop in this standing bar for drinking Sake with awesome quality Japanese food.隣接する三分亭とキッチンを共有する立ち呑み屋で、酒のアテが充実。ひと皿あたりの量が少なめで、ちょこっとつまんで、近くの映画館に映画を観に行く前に立ち寄る客が多い感じ。空きっ腹にいきなり酒を入れないよう、小さな粥を最初に供されます。たまごふわふわが、優しい味で美味しい。様々な形の器で、酒と食事を楽しめますが、北大路魯山人の器など高めのものもあるので、取り扱い要注意。