入り口なし、特別な体験!
らーめん 蔵(入口の無いラーメン屋)の特徴
ボロネーゼ専門店の奥にあり、特別感が味わえるラーメン屋です。
看板を見かけて興味を引かれる、ユニークな入店方法です。
本当に入口がない、驚きのラーメン屋として話題になっています!
入口がないことで有名、話題になっているラーメン屋さん。(うどん屋さんが作るラーメン)うどんもありドリンクとラーメンとうどんしか無いのでご飯は持ち込みOKだそうです!ボロネーゼ専門店bigoliさんの店内を通り奥にある蔵がラーメン屋さん!で、簡単に説明しておきます。ボロネーゼ専門店(bigoli)入口右側に掛けてある座席札1〜8(8席)の中から選びbigoliさんへ入店しスタッフさんにラーメンを食べる事を伝えると店奥にある蔵(ラーメン屋)へ連れてってくれます。蔵に入ったら、先程取った札番の席に座りオーダー。店員さんは居ませんのでお水やレンゲなどはセルフ入口にある黒電話でオーダーを伝えます。オーダー後、合計金額を言われますのでテーブルに置いてある会計箱でこれまたセルフ会計(笑)らーめん 蔵のラーメンは、あっさりとした平打ち太麺、醤油ベースのラーメン。お好みでラー油やお酢を入れて楽しめます。女性の方に評判良かったー帰りに使ったお箸やラーメン鉢など返却箱に返却してテーブルもちゃんと拭いたら10円返してくれます。勝手に10円持ってかえりますー小腹が減った時や京旅行に思い出をもう一つ加えたい時などにオススメ。らーめん 蔵は、メディアに取り上げられているお店ですので時間によっては入れません。8席しかないので。ぜひ一度足を運んでみてください。
たまたま通りがかりで看板を見かけて、最初はどこから入るのか分からなかったが説明を読んで、番号札を持って入店。以前も朝うどんで立ち寄ったことがあったが、こんな奥に蔵があったとは驚き。中に通されて、無人の感じやシステムにも驚き。そして出されたラーメンも文句なく美味しい😋とても面白い経験でした。
「入り口がない」と謳っているだけあって、分かりづらい場所にある上入店方法も分かりづらいです。ただその分お店探しから入店、注文、食べて帰るまでの一連の流れがアトラクションみたいで面白いです。ラーメン自体はとてもあっさりした醤油ラーメンで、昔ながらの優しい味付けで美味しいです。あっさり系ラーメンが好きな人は気にいると思います。個人的におすすめなのは炙り油かすトッピング。トッピングを注文しなくても油かすは乗っていますが、カリカリ食感と油で良いアクセントでより楽しめるので追加でトッピングをおすすめします笑入店方法やお会計含め完全セルフサービスな点が分かりづらく敷居が高いかもしれませんが、とても楽しくて美味しいお店なのでおすすめです。また京都に行く時には寄りたいと思います。
本当に入り口のないラーメン屋さんです!現金のみでのお支払いです!京出汁醤油ラーメンの満開をいただきました!平打ち面がと京出汁スープが良く絡みとっても美味しかったです!とてもさっぱりしていますが、こってり系ラーメンが好きな私でもとても美味しく頂けました!お店に入る際は表にあるボロネーゼ専門店の方にラーメン屋の札を渡し、奥の蔵に案内していただけるシステムです!オーダーも蔵にある黒電話で注文します!店内もスタイリッシュで素敵です。とってもオススメです!
名前 |
らーめん 蔵(入口の無いラーメン屋) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

入り口がなく、ボロネーゼ専門店の奥に通される特別感。その空間に入るや否や誘われる、不思議な高揚感。好みのラーメンを黒電話で注文してしばらく待つ。おかもちにラーメンを抱え、店員が出前ラーメンのごとく目の前に提供する一杯。うまいぞ…。しっかりと食べごえのある麺に、絡みつく出汁の旨み。んー、肉も美味い。かといって重くなく、いつのまにか汁も飲み干して締めくくるある日の昼飯。満足だ。