丘の上の巨大狛犬、心安らぐ参道。
住吉神社の特徴
大阪の住吉大社からの御分霊を祭祀しています。
明治時代の巨大な狛犬が素敵な雰囲気を演出しています。
長い参道の奥に、落ち着いた境内があります。
目立たぬ場所にありました丘の上にある神社です。
初詣の参拝者で賑わっています。普段は静かな神社です。
自宅の近所で散歩コースの途中にあります。入口の自動販売機でコーヒーを買い、境内でゆっくり飲みつつ鶴見川方向を眺めるのがルーティンになってます。
この神社は狛犬の配置が他の神社と違っています。どういうわけか 新横浜駅近辺に数ケ所ありますのでその1つとして紹介します。住吉神社の社殿に向かって参道の左側に平成大改修造営記念の碑があります。その記念碑の左右に狛犬が配置されています。その狛犬が 阿吽 ではなくて 阿 阿 の並びになっています。また 同じく参道左側に古木があって、その古木が芸術的な形をしていますので探してみてください。
子供の頃、よく遊びにきていた神社です。40年前は宮司さんがいらっしゃいましたが、今は新羽の杉山神社の宮司さんが兼任されていたかと思います。お祭りや大晦日は盛大で小机のシンボル的神社です⛩
狛犬は明治時代のもので、巨大です。何か感動します。
地元の神社へは定期的に参拝しましょう。
長めの参道の奥に落ち着いた感じの境内があります。
気持ちが落ち着く大好きな場所です。
名前 |
住吉神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-471-9216 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

大阪の住吉大社からの御分霊を祭祀されてる神社です。三賀日は社務所も開いて破魔矢、お守りもあります。常駐はされていないので、七五三やお宮参りは事前に予約を入れるとお詣り出来ます。とても心地良い地元に親しまれている神社です。