東の民博で広さ驚愕!
国立歴史民俗博物館の特徴
展示が多く、じっくり観て回るのに1日かかる広さです。
西の国立民族学博物館に対して、東の国立歴史民俗博物館は佐倉に位置しています。
佐倉市城内町にあるので、京成佐倉駅から徒歩圏内でアクセスが良好です。
とにかく広い!そして大型展示が多い!見ごたえたっぷり!1〜6のホールそれぞれにテーマがあり、大小取り混ぜて展示の物量がとにかくすごい。真面目に全部見てたら1日じゃ足りない。各ホールが終わるごとに休憩室があったのは嬉しいところ。夏休みの週末に行ったが、混雑はなくゆっくり見れた。ただバスの本数が少ないので、スケジューリングには注意が必要。
西の民博(国立”民族”学博物館)が千里にあれば、東の民博(国立歴史”民俗”博物館)は佐倉にあり。その名称が示すとおり、先史時代から現代までの日本人の暮らしを丸っと展示した唯一無二の博物館 兼 研究機関。ミュージアムショップだけでなく、入り口横では国内各博物館の図録も販売されており、博物館好きなら何時間でも過ごせます。JR・京成佐倉駅からバスが出ているほかにも、DICが運行する川村記念美術館経由の東京駅行バスが1日1往復出ています。※総合展示(≒常設展示)のうち第五展示室「近代」は、リニューアルのため2026年3月まで閉鎖されています。
びっくりの広さでした。更に、近くには植物園、又、博物館自体が公園内に有り、周りきれません。博物館の入場券で、植物園も入場出来ます。駐車場無料。博物館出口の売店は充実していますし、展示物も、公家のお姫様が着られた絽の着物、全部手刺繍も有り、見応え抜群でした。キッズコーナーにも、お子様のアンティークの絽の着物が飾られて有り、季節ごとに展示が変わるそうです。戦争についても学べて、現代から過去までこれだけの展示品がある博物館はそうないなと思います。
🏣千葉県佐倉市城内町117🅿️🚗…有ります🚃…京成佐倉駅(京成電鉄)下車徒歩15。JR 佐倉駅から徒歩30分程🚌…京成佐倉駅より国立歴史民俗博物館、下車徒歩1分程。東京駅八重洲口より約1時30分程で「国立歴史民俗博物館」行きの高速バスが有るそうです。※開館時間3月~9月…9時30分~17時10月~2月…9時30分~16時30分入館料600円~250円(高校生以下無料)博物館半券でくらしの植物園に入場出来ます(当日のみ)他に割引有り。休館日…月曜日※展示室は1~6室第一展示室先史.古代日本列島に人類が出現した約3万7千年前から10世紀迄を…第二展示室中世平安時代から桃山時代…第三展示室近世江戸時代から~第四展示室民俗列島の民俗文化祭り.祭祀.くらしと技…第五展示室近代リニューアル工事中(2026年3月オープン)第六展示室現代1930年~現代の日本と世界との関わり…※各展示室はスロープで結ばれて居ます、階段を上り下がりすること無く見学が出来ます。各フロアーの移動箇所に休憩室コーナが有ります。写真も撮影出来ます(企画室と一部不可の場所が有りました)※屋外には広い芝生広場が有りました。中地下にはレストランも、Wi-Fi(館内にパスワード)出口にはエレベーターとエスカレーターが有ります(途中にミュージアムショップ)※1966年「明治百年」記念行事の一環として…、予てから歴史民俗博物館の必要性を言われていた…建設地.展示内容等が検討され、1971年基本構想委員会が置かれた。1981年に発足博物館としての一般公開は1983年3月。※建設地は江戸時代には佐倉藩の藩庁が置かれていた、明治年間には陸軍佐倉連帯の施設が置かれていた、佐倉城跡の一角に有る。※佐倉城跡に行く予定で此方の駐車場に停めさせていただきました。お城のスタンプが此方に置かれて居ます。入館させていただきました約1時30分でしたが休息所在も各フロアーに有り、スロープ移動で楽に歩けました。収蔵品(展示品)の多さに驚きました。各展示場のジオラマ等の詳細な作りに見飽きませんでした。次回は此方を目的地に伺いたいと…是非一度とお薦めしたい場所でした。
名前 |
国立歴史民俗博物館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
043-486-0123 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

かなり広く展示が多いので、じっくり観て回るのと1日かかります。旧石器時代から現代までの日本人の歩みを知ることができます。館内は一部を除き、撮影可(フラッシュ不可)です。旧石器時代エリアの人形はリアルでした。見所が多く、長居してしまいました。