運転自信!
菊名ドライビングスクールの特徴
通合宿プランで1ヶ月以内に免許取得できる教習所です。
教習所の教官がとても良い人ばかりで温かい雰囲気です。
効果測定が厳しく、安全運転の自信を育ててくれます。
通合宿のプランで入校し、スケジュール通りに卒業しました。学科、実技、共にわかりやすく、楽しく学ぶことができました。様々な方から運転を学べ、安全運転の大事さから、運転の楽しさまで、たくさんの知識を吸収できる素晴らしい学校でした。皆様、本当にありがとうございました。追記:卒業した2日後に東京の免許センターで受験をしましたが、特に引っかかる問題もなく、無事に合格いたしました。
大学在学中に普通自動車の免許取得でお世話になり、30代になり普通二輪で再びお世話になっています。菊名駅から徒歩10分程、大倉山駅からも行ける上に、近くにバイクショップもある最高の立地です。(コンビニや飲食店は表通りに出る必要があるので連続教習の人は買ってから行くのがオススメです)送迎車も出ているので比較的通いやすいところです。普通自動車は、自転車ミサイルと危ない歩行者が闊歩する(魔境)大倉山駅前の商店街と住宅街、教習所裏手の裏道、大型ショッピングモールのトレッサがある交通量が多い国道を通るため、ここを見事クリアできた人は自身の安全と周囲に配慮がある運転ができるようになります。言い方がアレですが、田舎de短期合宿免許取得よりも今後のことを考えると圧倒的に良いです。教官によって教えてくれる内容がまちまちなのは当たり前です、こういう視点もあるのかと思ってください。今はどうか分かりませんが、学科試験はソフトとPCが古かったのでストレスマッハでした。インターネット上でネタにされる引っ掛け問題はあまりありませんでした。普通二輪は、基本優しい教官が多いです。何もないところでコケたりスラロームのパイロンを吹っ飛ばす生徒を多く見てきた筈なので、初めはできないのが当たり前というスタンスで丁寧に教えてくれます。自分は当初CB400が重すぎて扱えなかったため、操作に慣れるため125ccバイクに一旦下げてもらい、発進停止の基本操作を習得しました。時世なのか大学生~中年おじさんの生徒が多く、特におじさんはよく教官に怒られています。(女性用の装備を着たり、教官の言うことを聞かなかったのが原因です)普通二輪の教官は生徒の挙動一つ一つをしっかり見ているので、躓いたり覚束なかったところを的確に指摘してくれます。貸出装備は例によってボロボロで、特に膝の装備がずり落ちてきて危険です。ヘルメットもおじさんの血と汗と涙と脂が染み込んでいるので、冒頭で述べた近隣のバイクショップでコミネさんかタイチさんの装備を購入がオススメです。(肘と膝とグローブ一式で1万円以内、胴体は貸出のもので十分です、ヘルメットはお好みで)合間に行われるシミュレーターは、◯菱さん謹製のプレステ2のゲームみたいなのものを使用します。車体のバネが壊れているので、シミュレーション内でカーブするときはハンドルを使って曲がるよう指示されます。(現実とは大きく異なるので注意)視界が狭いので左右安全確認もハンドルを左右に振るか、音声案内を頼ってください。実車に疲れたときの良い気分転換になります。卒検を合格したので最後の追記です。卒検中は周りの車やバイクから譲られる最高の姫プを味わえるので、落ち着いてゆっくり確実に発進停止、安全確認を行えます。補習は他の生徒さんと合同になります、もし生徒さんが教習中の場合は自主練となるので、苦手な課題やコース走行を今一度確認できます。最後に、教官との相性は人によって異なります。もし合わない場合は受付でこっそりこの教官はイヤです紙を渡すなりして回避してください。本レビューが参考になれば幸いです。CB400SFの個体差が大きいため、今後乗る方への参考用に。・6号車クラッチが繋がるまでの距離がかなり短いです、少しでもクラッチレバーを握る手を緩めると動き出すため、停止する際はしっかりクラッチレバーを握ったりリアブレーキを使ってください。・19号車1ミリ単位の繊細なアクセルワークが要求されます。2速〜3速でもかなりガクンガクンします。・21号車(番号うろ覚え)6号車とは反対にクラッチが繋がるまでの距離がかなり長いです。特に坂道発進時はクラッチ繋がる感覚がなかなか訪れないためゆっくりやる必要があります。・22号車そこまでクセがない個体です。他の個体より少しニュートラルに入りやすい感じがしたのでしっかり上げる必要があります。・23号車(番号うろ覚え)6号車と同じかそれ以上にクラッチが繋がるまでの距離が短いです。乗車と整備のタイミングからか、クラッチレバーが顎外れたみたいに握るとカコンってなりました。カクつかず滑らかな発進がしやすいですが、ペダルを蹴る時に力加減を間違えるといきなり3速に入ることもあるくらい柔らかいです。
とても親切で温かい教習所です。本当にこちらを選んで良かったです。小型自動二輪車のATでそれこそ原付にも触った事すらなかったので何とか仕事で安心して乗れるようになりたいと入校しました。60歳近くになり色々心配な私を細かいポイントから安全な走行のコツ迄根気良くお付合い下さいました。受付のスタッフも取りにくい予約を何度も調整して期限内に卒業出来る様にしてくださいました。本当に感謝しかありません。そして、度々顔を合わせるなか優しく声を掛けてくださる指導員の方々のお陰で最後まで諦めずに卒業できました。オススメの教習所です。
自動車運転免許取得のために通う教習所学校です。大変、年季の入った建物です。コロナもあり、冬はすきま風が入ってきて、大変寒いですヾ(・ω・`;)ノ我が子の入校説明を同伴しました。説明は丁寧ですが、プランが複数あり、金額が異なり、優先が変わります。二輪車も取得可能。これから通うことになります。頑張って欲しいものです。
通合宿プランで大型二輪の教習を受けました。ホームページに具体的な日程と空き状況が掲載されていたので、通常のプランにくらべるとかなり割高感はありますが、「この期間でとりたい!」というのが明確にあったので、ここの通合宿を選びました。まぁ、本人もしっかりやらないと補習や卒検落ちれば日程延びてしまいますが...。コースはこじんまりしていて、教習車・バイクがたくさん回っているので、所内でありながら、優先判断などの練習がばっちりできます!建物や設備は古いですが、きれいにメンテされており、不快な感じはありませんでした。指導員・検定員の方々もみんな好感度高かったです。自分のそれまでの最後の教習経験は30年ほど前の普通自動二輪(ここではありません)だったので、「最近の教習所はこうなのか!」と、話には聞いていたけど驚きました。いいと思います。
普通二輪の教習を受けました。二輪の指導員皆さんとても親切で毎日通うのが楽しかったです。プランのオススメは通合宿です。感覚を忘れないままどんどん進めて行けるので絶対良いです。少し割高にはなりますが、何度も予約取ったりキャンセル待ちしたりの手間がなくストレスフリーでした。
普通2輪で通っていますが、教官も受付の方達も皆さんとても良い人ばかり、この教習所を選んで大正解でした。(*^^*)
通合宿でスケジュール通りに3週間、免許センターで受かるまで合計1ヶ月以内に普通車免許を取得できました。ここの効果測定(学科試験の模試)に高めの点数で合格できれば、基本免許センターの学科試験は問題ないと聞いたが、ほんとでした。免許センターの試験が簡単だと感じるくらいでした。(ほんとに簡単になったかも?)指導員もみんな親切で、路上のルートはとにかく難しいがここを卒業したから運転の自信もだいぶ付きました。何より通合宿のスケジュールはバランス良く、駅から歩いて行けるから全体的にとても通いやすかったです。ありがとうございました。
褒めてのばすという通り、優しく褒めて教えてもらえます。でも褒められたのに、検定では全く通用せず。検定落ちて教官にめっちゃ指摘されました。卒業してから思い直すと、指摘された内容は確かにできてないことばかりで、でも教習中は適当に褒められるばかりで教えてもらえなかったなと思いました。優しく褒めてくれるほうが嬉しいけど、運転技術は少し怖いくらいの先生のほうがきっちり教えてくれるし、しっかり覚えれるなと、自分で車を運転しだしたら実感しました。
名前 |
菊名ドライビングスクール |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
045-402-1111 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

今から約10年前に通っていました。当時住んでいた横浜市内からは決して近くなく、職場からの帰り道にあるわけでもない当スクールを選択した理由は口コミの良さでした。年末年始の中断期間を挟み、約3ヶ月間でしたが大変お世話になりました。おかげさまで全ての試験において一発合格でした。学校内の雰囲気も良く、先生からも丁寧に教えてもらえましたし、結構、路上講習中に雑談もしましたね(笑)。路上講習は、環状2号線と綱島街道が中心で、1度だけ住宅街の道路での講習ということで大倉山駅の近辺から新横浜駅の南口近辺までの繁華街から住宅街へ行く道を走った記憶があります。高速講習はみんな大好き?第三京浜でした。新幹線で新横浜駅到着前に当スクールを見渡すことができ、その度に良い思い出に浸っております。本当にありがとうございました。