戊辰戦争の激戦地、母成峠。
母成峠古戦場碑の特徴
幕末好きにはたまらない、会津戦争の重要な舞台です。
保存状態の良い合戦場跡で歴史を感じることができます。
駐車スペースからの眺めは抜群、紅葉も楽しめる場所です。
戊辰戦争で結果的に重要になった戦場。二本松城が落ちて新政府軍が東側から会津に攻め入ることができるようになり、他の峠でも戦闘はあったが、人数・砲台など戦力差が大きく母成峠の戦いは1日で旧幕府軍が敗走した。戦いには土方歳三など新選組のメンバーも参加していた。母成峠が突破されて鶴ヶ城に攻め込まれた。そして降伏することになる。奥羽越列藩同盟が崩壊したのは母成峠が突破されたことから始まる。
峠の頂上に駐車スペースがあり一服できます。静かで景色が一望出来ます。会津戦争の陣跡があります。
会津藩(旧幕府軍)と会津戦争の歴史を語る上で欠かせない母成峠。ようやく来られて良かった。1868年の8月21日ここで戦った土方歳三さんら旧幕府軍や会津藩の武士などに思いを馳せながら素晴らしい吾妻の山々を眺めました。素晴らしい場所なので是非幕末の歴史好きには訪れてほしい場所の一つです。
駐車場からの階段を上がると、防塁の名残である土塁があります。突き当たりを左に降りるか、急な坂で滑るのが怖い方は、駐車場に戻って左側の舗装道路を進んでいった左の急な昇り口を上がると、砲台跡です。真夏でしたので、大量のアブが飛び回っていましたし、雨や霧の多い所だそうで、土がぬかるみ滑りますので、ご注意を。それにしても、二股口の古戦場とは違い、車でここまで来られるのは、ありがたいこと。それに、自販機もトイレもないからこそ、静かな場所として慰霊できる。ご冥福をお祈りいたします。
道路によって分断されてますが、土塁がよく残っています。
現場に行くとなんとなく歴史を感じます。ただし、土塁のところに案内や説明板が欲しかった。
紅葉の季節ちょっと過ぎたので寂しかったですがよく晴れていたので月山?まで見えました。
会津戦争が主役の場合、必ずといっていいほどこの母成峠の戦いが出てきますから、実際にどんな場所だったのか確かめることができて実感がわきました。でも何でこの場所が趨勢を決めるほどの戦になったのか不思議です。旧道が通っていたから交通の要衝だったのかな。と思ってネットで調べたら、会津へ向かう他のルートは旧幕府軍によって強固に守られていて、新政府軍は裏をかいて手薄な母成峠のルートを進んだみたいです。母成峠古戦場の碑はこのポイントではなく、駐車場側にありますね。
戊辰戦争最大のターニングポイントとなった激戦地。会津方は南に厚く守備陣を敷いていた。ここを突破されて一気城下に…。
名前 |
母成峠古戦場碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

幕末好き、新選組ファンの方なら、必見です👍景色もとても眺め良し😊