2600年の歴史と共に。
香取神宮の特徴
初代神武天皇の御代に創建され、2600年の歴史がある神社です。
文化や伝統を感じられる東国三社の一つとして有名です。
平日に訪れると静かでゆっくり参拝できる環境が整っています。
香取神宮は初代神武天皇の御代に創建された2600年の歴史のある由緒正しい神社だそうです。日本書紀の国譲り神話に登場する、経津主大神[ふつぬしのおおかみ]が御祭神だそうです。鹿島神宮、息栖神社とともに東国三社と呼ばれるそうです。12万3千平米の広い境内には、立派な楼門や拝殿、長い参道、樹齢1000年を越えるという御神木等見どころが沢山ありました。丁度菊祭が行われていてとても素敵でした。都内から高速で一時間半位でした。JR.成田線佐原駅バス10分位です。
文化、伝統を感じる東国三社。参道は少しさびれた雰囲気がありましたが、神社の建物は素晴らしい。要石はパワースポットだと感じました。
とても由緒のある神社平日にふらっと行ったので空いてました。要石は鹿島神宮と繋がりがあるようで土地を護る由緒ある神社なのだと改めて実感しました。混んでいる時は御朱印頂くのに時間がかかるので先にお願いしてから参拝すると良いかもしれません。
終戦記念日に護国神社の参拝を兼ねて香取神宮へ御参りに行きました。一部改修中でしたが本殿は豪華な細工になっています。奥宮や剣聖の墓石、護国神社と1時間ほどかけてじっくり御参りしてきました。参道から続く左右の灯籠が独特の雰囲気を醸し出しています。奥宮はすごく神秘的な佇まいで神聖なパワースポット感を感じさせてくれました。要石のストーリーも興味深かったです。千葉のパワースポットと言われるだけある神社でした。また参拝したいと思います。
名前 |
香取神宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0478-57-3211 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

鹿島神宮→息栖神社→香取神宮に行くと良いと言われているので今日は3つ回って、最後の香取神宮です。回る順番はどうか分からないですが、3ヶ所に行くと良いみたいです。香取神宮は入り口から鳥居まで少し歩きます。微妙な坂が少し疲れます。坂の前にはそば屋や団子屋さんなどあるので、少し賑わっている感じです。日曜日だったので駐車場は大混雑していました。タイミングが良いとすぐに停められます。私は運良く停められました!