高野山真言宗の桜、圧巻の景観。
大仙寺の特徴
創建は970年頃の高野山真言宗の由緒深い寺院です。
毎年美しい桜が咲く時期に訪れる人々を魅了します。
JR東海道線の線路沿いにあり、アクセスが非常に便利です。
毎年除夜の鐘をつきに行きます。とたも綺麗で落ちつくお寺です。
天禄年間(970-973年)に創建された高野山真言宗のお寺になります。東海道線からよく見えるお寺ですね。電車外観通っていない間は深閑として落ち着いて参詣することができました。御朱印も快くいただくことができ、良かったです。境内の落ち葉もきれいに掃除されていて、心が晴れました♪
祖父や父の菩提寺です。小さい頃はよく総代だった祖父に連れられて住職の話を聞きました。徳操の涵養に大変役立ったと思います。娘は井戸を体験して感動してました。
国道一号から、参道のような感じで踏切を渡ったらすぐです。踏切渡ってからは通行する車が飛ばしてますので気を付けて。階段前の桜は毎年楽しませていただいております。俵二つを担いだと言われる伝説の力持ちの女性のお墓もあります。
こんな口コミでいいのかなと思いつつ、一度も伺ったことがないこのお寺ですが、毎年桜が本当に綺麗です。お手入れもきちんとされてるんだろうなとわかります。通学、そして通勤の今も毎年こちらの桜を一瞬車窓から眺めるのが毎年の楽しみです。
イチョウがとても綺麗でした。
本堂の平成の大改修、鐘楼堂の屋根替えでお世話になりました。
修復工事終了で綺麗な屋根でした!
東海道線沿いで、電車から見える古くて良いお寺です~🎵
名前 |
大仙寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-331-2905 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

高野山真言宗の寺院で、創建は900年年代終わり頃と随分古くからある寺院のようです。広大な国道側から東海道線を挟んで広大な寺院の敷地が見えます。随分前に旧東海道を歩く旅を行っていた際に道路から線路を渡った先にある寺院で珍しいと思いお参りさせていただきました。歴史を感じる名刹です。