小学1年からフルマkidsで成長!
フルマオンライン | 子ども向け動画制作スクールの特徴
息子が小学1年から通い始めた動画制作スクールです。
フルマkidsでの学びが4年近く続いています。
小学6年生になる息子が成長する場として親子で満足しています。
2023年4月に小6になる息子は、小1からフルマkidsです。当初は、動画編集自体より、先生やフルマの友人が大好きで続けている様子でした。けれど継続は力なりで、今ではカメラアングルを工夫したお洒落な動画を模索する様になり、親は感心するばかりです。ICT教育で学校でも動画編集技術は役立っているそう。もはや自力で動画編集は出来るのに、なぜフルマを続けるの?と聞くと「先生が寄り添ってくれるから、だね」と。先生がメンターとして伴走してくれる所に、フルマの最大の魅力があると親子で感じています。
子どもがお世話になって2年です。先生が、子どもに合わせてその日のペースで進めてくれます。なのでお子さんに寄って投稿するYouTubeの本数は違ってくると思います。宿題で進めたり、忙しい時は授業の時のみで進めたりです。オンラインで授業の様子がわかるので、毎回楽しく見守っています。算数や国語など学校とは違う、正解のないクリエイティブなところが育っていくのを楽しみに続けています。
名前 |
フルマオンライン | 子ども向け動画制作スクール |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-4500-8963 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

息子が小学1年の時から4年近く通っています。体験でその時流行っていたハンドスピナーのサムネイルを作ったのが楽しかったみたいで、本人がやりたいと言ったのがきっかけです。1年目は対面で、コロナにより2年目からオンラインになりました。オンラインでも習得する内容やスピードなどスキル的なものは変わらない印象です。先生たちも年々オンラインで教えるスキルも上がっているように感じます。前よりも自分のやりたいことや考えをはっきりと伝えることができるようになりましたし、どういう動画を撮るかなどもサポートしなくても一人で考えられるようになりました。将来YouTuberになる気はないみたいですが、息子が社会に出る頃には動画でのプレゼンも当たり前になると思いますし、どうしたら他の人が興味を持ってもらえるかを考えるので企画力が鍛えられるとおもいます!