明治の歴史を感じる宇津ノ谷峠。
明治宇津ノ谷隧道の特徴
明治9年に開通した日本初の有料トンネルが歴史を感じさせます。
丸子宿と岡部宿の間に位置しており、峠の難所でもあります。
お化けトンネルとも呼ばれ、訪れる人々に独特な体験を提供します。
宇津ノ谷峠とは丸子の宿と岡部の宿の間にある峠です。ふもとには風情の残る集落もあって良きかな。峠直下には明治の隧道があり徒歩にて通行可能です。煉瓦造りで国の登録有形文化財に指定されています。他にも大正、昭和、平成の隧道もあります。それぞれの時代の工法が確認できます。昭和、平成の隧道はバリバリ現役で通行量半端ではありませんので近寄ってはいけません。
丸子宿と岡部宿の間にある難所、宇津ノ谷峠に明治9(1876)年に開通した、日本初の有料トンネルです。明治時代の貴重な建造物として、平成9(1997)年に現役のトンネルとしては初めて国の登録有形文化財に登録されました。レトロな雰囲気が漂うレンガ造りのトンネルは、ハイキングの人気スポットにもなっています。
好みがすごく分かれるスポットですが、個人的には行って良かったです!廃墟とか昔の建築好きな方にはオススメです。駐車場がないと思ってたんですが、3台ほど停める場所があり、その駐車場からはすぐです。道は狭いですが大きい車でも通れます。
名前 |
明治宇津ノ谷隧道 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-221-1066 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

お化けトンネル?とのクチコミも有りましたが、ウチの豆柴は特に怖がらす反対側まで歩き抜けました。クルマのエンジントラブルも有りませんでした😊。日本初の有料道路だったとの事です。付近のジオラマ模型や解説看板など設置して有りましたが、料金を徴収していた様子など、当時の画像なり資料が有れば展示して欲しいところです。大正トンネルの有る県道(恐らくは旧国道1号線)から明治トンネルの駐車場🅿️への入口は非常に分かり辛く、また狭い道で見通しも良くありません。交通事故は祟りのせいには出来ませんので、くれぐれも注意して下さい。