江戸期の鳥居と清々しい氣。
一宮神社の特徴
江戸期・元禄の鳥居が迎える、歴史ある神社です。
鎌倉時代の石燈籠など、重要美術が見られます。
静かな雰囲気の中で、鳥の囀りが心を和ませます。
思ったよりこじんまりしていました 地元の人らしき方々が次々とお参りに来られました。能舞台もあります。大雨が降って来て 休憩室にいたら、バスの来る時間に止みました。神様のご加護と思いましたバスは循環なので 帰りも降りたバス停から乗ります。
入ったとこの鳥居は江戸期・元禄のものです本殿横にある石燈籠は鎌倉時代のもので、国の重要美術に認定されています立派な能舞台もあります福知山市内にある大きな神社のうちの1つなんで、お正月などには賑わいます。
駐車場は神社の裏手にあります。街中ですが鎮守の杜がしっかりあり、心休まる神社でした。
街中にある神社とは思えない清々しい氣。なんかこちらまでおおらかな気持ちになる神社でした。御朱印はやっておられません。
足を踏み入れますと静かで鳥の囀りがとても快く御参りできます。福知山を離れるので最後に御参りさせて頂きました。
適度な大きさの神社。近くに芦田均記念館がある。
名前 |
一宮神社 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0773-22-2058 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

参拝させて頂きました。ありがとうございました。敬神崇祖。2024.5