念願の田能遺跡、無料で見学!
田能遺跡の特徴
田能遺跡は、無料で見学できる史跡として有名です。
よく整備された施設で、静かな雰囲気を楽しめます。
尼崎市立歴史博物館や田能資料館が隣接しています。
公共交通の便が少なく、近くに住宅街も無いので見学者はまばらでしたが、よく整備された施設です。弥生時代の遺跡、1960年に配水場の建設中に多くの土器が発見されました。その後の羽陽曲折があり、配水場建設地変更と、遺跡の保存が決まったとのこと。敷地内の資料館では、出土品の解説や歴史的なことを学べます。無料なのもよい。
念願の田能遺跡、ようやく訪問できました!整備された公園の中に竪穴式住居がふたつ、円形と方形があります。中に入るとセンサーライトが点灯して見やすいです。そして周囲の棺があった部分を花壇にしてお花を植えてあり斬新さにビックリしたけどとても良いアイデアだと感心しました。すぐ隣の資料館も無料で見学できます。昭和40年に発見され貴重な数々の発見があったのに配水場建設のために潰されようとしていたのを考古学会の調査員が集まり市民の支援もあり保存運動に繋がったという経緯があったそうです。弥生の御朱印巡りという企画があり(鳥取県の発案)関西20施設の弥生遺跡の御朱印集めを呼びかけておられ田能遺跡は「弥生史跡第一番」です。こんな立派な施設を無料で見れるとはありがたいです!
無料。あまり人はいませんでしたが、人がいないことが不思議なくらい落ち着いた公園でのんびりできますし、併設されている資料館も楽しいです。外にある茅葺き屋根の家?倉庫?も出入りできて面白いですよ。けれど、見るところはそんなに多くはないので長時間の時間潰しには不向きですかね。
資料館のとなりにあります。資料館も遺跡も無料です。どちらも良く手入れくれていました。高床式遺跡の建物だけは傷んでいたので、近寄れなかったけど、無料でやっているから維持費も大変だろうなぁ。子連れが多く、安心して見れます。遺跡の建物に入ると冬でも寒さが和らぎました。周りは平地で川の近く。治水ができるようになって、農作物に主力が移ったからできた遺跡なんだろうかな🎵日本の原風景だったんだろうね。今は工場が多くありますが。いろいろ想像させてくれました。ありがとう😆💕✨
名前 |
田能遺跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
06-6492-1777 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

尼崎市立歴史博物館、田能資料館。田能遺跡は約2400年前から約700年間続いた弥生時代の遺跡です.昭和44年に国の史跡に指定され、弥生時代の村として公園整備されされていますが、弥生時代の終わりごろには多くの墓がつくられました。棺の出土場所は花壇として復元し、出土時の写真とともに標示されております。