古墳の上で絶景を楽しもう!
西福寺古墳の特徴
高台に位置する古墳で、絶景を楽しめます。
梶ケ谷第三公園内にあり、周囲も自然豊かです。
6世紀の古墳が保存状態良く立派に残っています。
別名第3公園と呼んでいて、高台にあります。犬の散歩の給水ポイント。夕方の古墳脇から丹沢山地越しに見る富士山はきれいです。公衆トイレあり。車は横付け難。
梶ケ谷第三公園の中にあります。
この近隣では最も大きく保存状態のよい古墳です。周りは公園になっています。
結構大きな公園に立派な古墳が鎮座しています。
ご婦人方に安心して子供を遊ばせることができます。また山の中に入って遊んでいるお子さんもいます。山の中に入るときには目を離さないようにしてください。
古墳の下が公園になってて 自然観があって良いです。
盗掘などによって古墳の破壊が進んだため、その保存整備事業を実施することになり、1982年、墳丘の裾部から周溝を中心に確認調査を実施しました。その結果、この古墳は直径約35m・高さ5.5mの円墳で、墳丘の周囲には幅約6~7.5m、深さ約70~80cmの周溝がめぐっていることがわかりました。古墳に埴輪が伴っていることは以前からよく知られていましたが、この調査でも周溝の中から多量の埴輪片が発見されました。出土した埴輪には、上部がやや開いた筒状の円筒埴輪が最も多く、その他に円筒部の上端がラッパ状に開く朝顔形円筒埴輪や動物埴輪である水鳥の頭部が出土しています。これらの埴輪は、古墳が築造された当初は、墳丘の裾部をぐるりと取り囲むように立ち並んでいたと考えられます。この古墳の築造年代については、出土した埴輪の特徴からみて、5世紀後半~6世紀初頭頃と考えてよいでしょう。
古墳の風情も残っており古墳の上まで登れ高台の景色も楽しめます。回りは公園になっている為、トイレも併設されています。日中は子供達で賑わっています。駐車場は無いので近くのコインパーキングに停めるようになります。
子どもや犬の散歩をしている人が多く、高台にあるため眺めが良いです。説明書きを見ると相当昔からある古墳で、実は凄い場所じゃないかと。
名前 |
西福寺古墳 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

毎朝富士山🗻を眺めに来てラジオ体操🤸♂️や筋トレ(´‘▽‘`)してます。今は元気なセミの鳴き声に元気もらっています。