中原街道の歴史ある天台宗。
能満寺の特徴
中原街道から続く参道の奥に位置する、落ち着いた雰囲気の寺院です。
280年前に建てられたお堂と、1000年の歴史を持つ観音様が祀られています。
武相二十八不動尊第6番霊場として、地域の信仰に根ざしています。
菩提寺ですので。
2019/7/27拝受 天台宗の寺院。武相二十八不動霊場の第6番札所になっております。武相不動霊場第6番の御朱印(千歳不動尊)を頂きました!
中原街道からのびる参道の奥にあります。落ち着いた感じのいいお寺です。
住職が数年前に変わり活きよいが無くなった様に思います。特に近隣に配慮か除夜の鐘を打つ事もなく寂しいぐらいです。 最近、お参りをする方を目にしません。
近くて良い落ち着いたお寺です➰
今のお堂の年代は280年前だそうです観音様の歴史は1000年前。
学校の教科書に載りました。ここに行くまでの坂がきついです。
今のお堂の年代は280年前だそうです観音様の歴史は1000年前。
天台宗 武相二十八不動尊第6番霊場平成25年3月5日巡拝。
名前 |
能満寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-766-0009 |
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

自分の家の菩提寺でご先祖さま,弟、娘、友人が眠るお寺でコロナ禍の中早くコロナが収束するように祈って来ました。色々な所に神社仏閣が有るが現状出かけられない中せめて自身の菩提寺で祈っておりました。