春の桜と古き良き静寂。
諏訪神社の特徴
春の一の鳥居に美しい桜が咲く神社です。
妙に惹かれる稲毛三十三観音の近くにあります。
鳥居が2つあり、静かな落ち着いた雰囲気です。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。本殿すぐ右の社務所にて。初穂料は気持ちを賽銭箱に入れてくださいとのこと。ど迫力?の龍の印が印象的。市街地の細い路地を入っていくところに鎮座しており、駐車スペースなどは無さそう。
諏訪の地にある諏訪神社。地元の方にとても大事にされている感じが伝わってきて素敵です。
奥まった場所の小さな所ですが、通る人が挨拶をして行くのが印象的でした(小学生も)静かで落ち着いた雰囲気でした。
お忙しいなかご丁寧な対応をありがとうございました。
住宅街の中にあり、道が狭く駐車場が無い為、車で行かれる方は注意が必要です。社は大きくないですが、神職さんの対応もよく、雰囲気のいい神社です。
この辺りの字名が諏訪なのは知ってたけど、諏訪神社があるんですな。こじんまりしながら歴史を感じさせて趣がとてもいい。境内には昔ながらの素朴なジャングルジムなどもあって、ますますいい。
稲毛三十三観音で諏訪山明王院の観音様を参拝した時、とてもいい感じの神社があり、別のお寺を参拝後、気になってこちらの諏訪神社も参拝(2020.10.03)。住宅街の中にあるこじんまとした神社ですが、大地のエネルギーを感じるとても良い雰囲気のところでした。社殿は明王院同様に年期が入っていて、非常に良い味が出てました。空間が非常に澄んでいて、歩いた疲れが飛びましたね。小さい子供用のジャングルジムがあって、昭和の香りがw社務所の女性はとても親切で、御朱印をいただいた後に写真を撮っていたら?ライトアップしてくださいました♪御朱印は龍です!
神職在駐、御朱印を記帳して頂ける氏子神社。拝殿の右手、社務所の常設授与所にて。出張祭典などで外出、不在の時も有ります。宮司さまがお一人でお勤めされているから。御朱印の初穂料はお気持ちを賽銭箱に。令和元年の例大祭は10月12日と13日。21時までの奉納演芸中も御朱印対応有り。本来は10月第一週の土日で、周辺神社も同日一斉開催なのだが、多摩川の花火大会が8月から10月5日に延期された煽りで翌週に延期となりました。露天商もそっちに行っちゃうからでしょう。
住宅街にある、こじんまりとした神社。由緒を記した説明板によると、北条氏直に仕えていた諏訪左近頼久が慶長年間に創建したとのこと。境内は、遊具が少しだけある公園になっています。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
044-833-2585 |
住所 |
〒213-0004 神奈川県川崎市高津区諏訪3丁目16−48 |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

春は一の鳥居に掛かる桜が綺麗です。毎週末お礼参りに伺っております。近くに住むことが出来て良かったです。