優しいママと一緒に、びーとるのスペアリブカレー。
大和の純喫茶「びーとる」☕️昨日シャッターが閉まっていたので電話したところ、「明日は朝9時からやってる。どんなババアか見せてやる」とのことでしたので、朝9時に伺いました食事は仕込みの関係で予約が必要です通常、金曜が定休で土曜も営業していますが、2泊3日で長野の鹿教湯温泉の「いづみ屋旅館」に行っていたということです♨️ママが若い頃に訪れた際には年寄りだらけだったので、年寄りに効く温泉と思い、この度数十年ぶりに再訪されましたいづみ屋旅館はコロナ第七波の煽りを受けてガラガラだったということですいづみ屋旅館は4代続いた老舗ですが、コロナ禍に耐えられず、2022年8月末を以って廃業されます。4代目の当主は「売れるといいな」と話されていたということですびーとるのママは満洲帝國の通化生まれお父様は満洲帝國の役人で転勤で哈爾賓にも住まわれたことがあるとのことですお父様が役所から帰宅されるときには、お母様と娘さんたちは玄関で三つ指をついて迎えましたソ連参戦を受けて徴兵されたお父様は「子供たちを頼む」とおっしゃって前線に向かわれましたその後、ママが小5のときに戦死公報が届くまで、お母様は玄関が開く度にお父様が戻られたと思ってハッとされていましたお母様は軍人恩給の証書と、ハンコを押した郵便局の払戻申込書を枕の下に入れていましたお母様はずっと軍人恩給に手を付けず、白内障になっだ時も手術を受けようとせず、お父様の「子供たちを頼む」という言葉を守り、子供たちの為に生きてきました引き揚げ後は、宮城県の川渡温泉にある、お母様の実家である藤島旅館に身を寄せていました藤島旅館は伊達政宗の家臣が傷を癒したと言われる19代続く老舗旅館です川の対岸にバイパスが開通するまでは、川渡温泉の人は藤島旅館の敷地を通る必要があったので、藤島旅館の人は威張っていたそうですその為地元の人の反感を買い、過去2回放火され全焼したとのことです子供の頃は老舗旅館の親戚なので、うかつなことは出来ず、窮屈なのが嫌だったということです高校は古川女子高に通いました。高校時代、実家で脚を伸ばして寛いでいる時には、姉妹で「お父さんが居なくて良かったね」と話しました。厳格なお父様が存命であれば年頃の娘が脚を伸ばして寛ぐなど、はしたないとして許してもらえないからです「びーとる」はお子さんが小さい頃によくカブトムシを取ったときの思い出から命名されました。流石に「カブトムシ」ではまずかろうということから、娘さんに英名を教えて貰ったということとですお向かいのトランクルームがレンタルビデオ屋さんだった頃、着物で店先に出ていると、レンタルビデオ屋のお客さんが「着物を見たから」と言って来店していましたまた、着物姿で店先で植木に水をやっていると、通行人の女性から「回ってみて下さい」とリクエストされたこともありました着物を着るときは髪をセットする必要があって、面倒な上にお金が掛かるので、最近は和装でお店に出ることは少なくなりました。
名前 |
cafeびーとる |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-261-3153 |
住所 |
|
評価 |
5.0 |
周辺のオススメ

ママが優しくてステキですスペアリブカレーとアイスコーヒーのセットで800円でした。