ニコの日特別御朱印配布中!
瀬田玉川神社の特徴
スロープがあり、車椅子やベビーカーが利用しやすい神社です。
毎月25日には特別なスマイル御朱印が配布されるユニークな場所です。
はっきりとした落ち着きのある雰囲気で、地元民に親しまれています。
1559年創建。主祭神は大国主大神、日本武尊、少名彦命、仲哀天皇、天照大神など。これだけ祭神がいる理由は1906年の神社合祀の勅令で他の場所にあった八幡社や熊野社、天祖社などを合祀したからです。境内へは急な階段を登る必要があります。
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。兼務社の瘡守稲荷神社の御朱印も頂ける。(直書)鳥居からの参道にはちょっと長めの階段がある。境内には鯉のぼりならぬ、ウナギのぼりがお出迎え。階段の横の柵に全10問の神社クイズが。ちょっと見づらいが写真アップしておく。
住宅街に鎮座するので、静かで落ち着きますし、境内は広くはないですが、明るく開放的です参道沿いの柵に神社や神道にまつわるクイズ問題が貼られていて、楽しませてくれますうなぎの御朱印が頒布され、鯉のぼりならぬ鰻のぼりが拝殿近くに掲揚されているのが特徴的ですうなぎのぼりという言葉は縁起が良いので良いことですが、神社との関係や由来についてはよくわかりませんでした。
2023.01.02午後、初参拝。長い階段を登ると境内。階段脇にクイズがあって、解きながら登った。参拝者は多く、数分並んで参拝。狛犬の首にはレイ。鯉のぼりではなく、鰻のぼり。御朱印もいただく。晴れやかで気持ちが前向きになる場所。
散歩途中にお参りしました。御朱印は5月で菖蒲のデザインで華やか。境内に向かう階段に神社Q\u0026Aがあり、勉強になります。高台にあるので風も気持ちよく、ウナギ登りに癒されました。わりと近所なのでまたお参りしたいです。
一之鳥居をくぐって更に急な石段を登った先にある神社ですが、お参りされる方が途切れませんでした。御朱印もお守りも頂けました。狛犬がとっても可愛い首輪をしていて、賑やかな感じが素敵です。
山道の階段途中にクイズを出したり、ニコちゃん御朱印配ったり、何かとポップな神社でした。賛否両論あるだろうけど嫌いじゃないかな笑。
毎月25日近辺の日曜日には「ニコ(25)の日」で特別な「スマイル御朱印」が配布されるようです。限定御朱印好きの方はカレンダー見て25日近辺の日曜日に行かれることをオススメします。
地主神社で毎年「初詣」に。2022年はコロナ禍で久しぶりの祭り(例大祭)の夜店が出ていて、賑わった。他の近所の神社では夜店は出ていない中、お祭りや夜店があるということで歩くのもままならない賑わい。露店で買い物したくても、1時間待ちは当たり前でビックリ。
名前 |
瀬田玉川神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3700-3829 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

スロープがあり、車椅子やベビーカーの利用はある程度やりやすそうです。手を洗ったりするところ?はカバーがかかってて高さがあるので、身長160ないと利用は少し難しそうです。何度かお祭りは一般参加していましたが、今回は個人的にお宮参りでうかがいました。ホームページに予約についての記述があったため、スムーズに進むことが出来ました。当日も子供の名前の最終確認など、丁寧なお仕事でした。一点、名前を電話で伝えるのだけが難しかったので、メールからの電話折り返しとかあるともっといいなと思いました。