歴史感じる隠れた神社。
熊野神社の特徴
紀州熊野から勧請した水神様が祀られています。
江戸時代から続く明津村の鎮守社としての歴史があります。
集会所にひっそり隠れた、住宅街にある小さな神社です。
創建年代は不詳ですが、江戸時代には明津村の鎮守社だったといいます。 境内にある庚申塔は道教に由来する庚申信仰に基づいて建てられた石塔です。庚申の申は干支で猿であることから「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿を彫ったものが一般です。こちらの庚申塔も猿なのかよくよく見ないとわかりません。
初めて行ったのに、なんか見たことあるような来たことあるような感覚になる、ここだけじゃないけど。地面に雑草がまったくなくて、サッパリしてます。御祭神伊邪那岐命 ( いざなぎのみこと )伊邪那美命 ( いざなみのみこと )
住宅街のちっちゃな神社。
外から見ると集会所に隠れてますが奥にあります。
名前 |
熊野神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
045-761-6387 |
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

矢上川改修工事の際地元の人たちが紀州熊野から勧請した水神様です。