寛永年間創建の松宮稲荷。
松宮稲荷神社の特徴
松宮稲荷大明神は、寛永年間に創建された由緒ある神社です。
整備された園路があり、参拝しやすい環境が整っています。
周辺には台地の突端に点在する神社が多く、散策におすすめです。
園路が整備されていて、参拝しやすい神社です。静かで荘厳な雰囲気です。
この辺りの台地の突端には神社が多い。皆木々に覆われて昔の雰囲気を残している。
特に何もない…
寛永年間(1624年~1644年)の創建と云われています。御祭神は保食命(うけもちのみこと)です。名前の由来になった松の大木(円座の松)は、大正時代に枯れてしまい伐採されています。新座駅から徒歩で20分弱、駐車場はありません。
少しの階段を登って辿り着きます。駐車場が無いので、車での来訪は向きません。
名前 |
松宮稲荷神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

団地の隣にある松宮稲荷大明神の写真です😄