岡本の緑に囲まれ神社の安らぎ。
岡本八幡神社の特徴
岡本八幡神社は緑に囲まれ、落ち着いた雰囲気が魅力的です。
参道横の保育園からは、子供たちの賑やかな声が聞こえるほのぼのとした場所です。
鳥居近くの石燈籠は松任谷由実さん御夫妻奉納のファン必見スポットです。
岡本民家園に来たら神社発見鳥居に階段を見れば登りたくなる上がりきるとお社、切られていますがご神木らしき木がありました。山の上の道に繋がっています。
松や欅が茂 山の上に急な階段登って行きます右側に緩やかな女坂も有ります旧岡本村の鎮守 境内社稲荷大神宮愛宕合祠、天満宮祠、例祭10月第一土 日曜。
国分寺崖線の斜面上部に鎮座される岡本八幡神社、鎮守の森に囲まれ、長い歴史を感じさせてくれる神社らしい神社です。神楽殿、古びた石灯篭、狛犬、石碑、境内社があり、森を背景に銅板葺の社が厳かに建っています。現在の社の改築年は分かりませんが、木材が相当古びていることから、恐らく昭和期以前と思われます。社殿軒下の木彫龍の彫り物が見事です。昭和期以前の匠もしくは彫師の作品、仕事が丁寧で格調と趣が感じられます。岡本八幡神社の創建年は不詳ですが、岡本村が開村された当時よりの鎮守社であったとのこと。昔ながらの鎮守の森の中に佇むと、時間が昔にタイムスリップするように感じます。
武蔵野台地の南縁の小高い丘に位置するお社は、今は鬱蒼と生い茂る樹々が無ければ、多摩川の沃地を見晴るかす明媚な眺めを供していた事と思われる。ともあれ、静謐な雰囲気に囲まれ、時折参拝される地元の方の揺らす鈴の緒の音が、絶え間ない信仰の思いを感じさせる清浄な空間です。階段はすごく急なので、これも修行と思い、休み休み身体と会話しながら辿り着かれんことを。参拝の帰り途、脇の灯籠に面白いものを拝見することができます。
岡本村と呼ばれたいた頃からの鎮守社です。とっても雰囲気の良い場所です。60段もある石階段の男坂もありますが、ノンビリ散歩できる女坂から登ることもできます。
まだ結婚出来ない男のロケ地にもなっていてすごく良い神社だなぁと思いました。
参拝しましたなかなか良い。
民家園から旧な階段を登ります。階段は映画の「君の名は」に出てきそうか雰囲気でとてもよかったです。
隠れ場的な神社。
名前 |
岡本八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

世田谷区岡本公園敷地にあり、三菱財閥創業者の岩崎家が所有する庭園だった岡本静嘉堂緑地に隣接しているので、神社境内はそんなに広くないですが、まわりに緑が多く落ち着きます参道横に保育園が隣接し、平日は子供達の屈託のない声が賑やかで微笑ましいです鳥居近くの石燈籠は、歌手の松任谷由実さん御夫妻の奉納によるものらしく、ファンにとっては聖地のようです50段ほどの参道の石段を登った高台に社殿があり、社頭は視界が開けていて、明るく雰囲気が良いです保育園の反対側に民家園という施設が隣接していますが、旧長崎家主屋を復原し江戸後期の農家を再現しています茅葺き屋根の古民家は、見てるだけでどこか懐かしい気持になり、素敵です屋内もかなり忠実に復原してくれたようで囲炉裏には火を起こしてくれています神社へお詣りの際にはこちらも是非足を運んで欲しいです。