重要文化財 明治生命館で曜変天目茶碗を堪能。
静嘉堂文庫美術館の特徴
明治生命館内に位置し、重要文化財のビルヂングが特徴的です。
国宝の曜変天目茶碗を間近で鑑賞できる貴重な美術館です。
岩崎家のコレクションによる、高度な企画展が定期的に開催されています。
特別展 眼福 ― 大名家旧蔵、静嘉堂茶道具の粋曜変天目茶碗、油滴天目茶碗や多数の茶道具を見ることができた。1日10個限定の曜変天目茶碗ぬいぐるみが最高。
明治生命館1階の、ビルの奥に入口が有り、初めて行った時は分かりにくかったです。目的は、曜変天目でしたが、今回は大名家旧蔵、茶道具の世界と言う企画で、他の茶碗も見れそうと思い、行きました。まず、建物自体が凝った造りで、美しいです。初めて見た曜変天目は、ライティングのせいか、凄く際だっていました。曜変天目はあと、藤田美術館と大徳寺に有る様ですから、それとも比べてみたいです。油滴天目も、美しいと思いました。野々村仁清の作品の細やかさ、楚々とし佇まいにも、魅了されました。売店で、天目グッズを色々売っていたので、記念にハンカチを買いました。またいつか訪れたいです。
刀と太刀の特別展をしていました。分かりやすい解説も楽しかったです。曜変天目も綺麗で、覆輪がないことを知れて勉強になりました。
国宝の曜変天目を観に行きました。歴史的建造物の明治生命館一階にあります。曜変天目は特別展の最も奥まったところに鎮座していました。特別展も見応えがあり、国宝・重要文化財級もちらほら。平日だったからかあまり混んでなく、ゆっくりと観て回ることができました。
明治生命館1階皇居に面した側に入口があります。近くには三菱一号館美術館や出光美術館。河鍋暁斎×松浦武四郎展チケットは当日購入。以前、河鍋暁斎展が、たしか京都国立博物館?であったのですが、大変なブー厶となりました。この展覧会のために、早稲田大学から作品が出発した…なんて、まるでニュース速報のように伝えられました。今回、4つのコーナーに分かれていて、2、3は撮影ok。貴重な箱書きもしっかり見ることができました。話題の曜変天目茶碗、本物は美しいですね。色がクリア。ミュージアムグッズコーナーでは、曜変天目茶碗のクッションやTシャツも販売されていました。このあと皇居散歩もできるし、良い場所にありますね。
2023年1月「新春を祝う-七福うさぎがやってくる!」に行ってきました。卯年生まれの三菱第4代社長・岩﨑小彌太の還暦を祝って、孝子夫人により注文・製作された58体の人形をちょうど卯年に拝見できるとは何とも幸運でした。観覧には日時指定券の購入を推奨している+平日でしたが思ったより多くの観覧者がおりました。館内は建物自体も歴史的価値があり趣きがあります。国宝「曜変天目」は必見です。その神秘的な色合いに吸い込まれそうになります。
重要文化財の明治生命館の1階にある美術館。テレビ放送で知り、ウェブサイトから日時指定予約して訪れた。ロビーのみ写真撮影できる。重文 尾形光琳の硯箱国宝 曜変天目 太刀など時を越えて、それぞれの展示に心を奪われる。東京駅丸の内南口から徒歩5分、イチョ並木や丸の内ビル、更に皇居があるので散策を楽しみながら行くことができた。
明治安田生命の中にあります。入るまで一周回って入りました。お堀の正面から入ると近いです。建物内部は耐震補強がわからないくらい綺麗で昭和時代からのエレベーターも現役で運転してました。お目当ては曜変天目茶碗!スーベニアショップで本物と同じ見本が展示されていてとても軽い!先にショップ見てから入るといいかも。
「響きあう名宝曜変・琳派のかがやき」を日時予約して行きました。曜変天目の美しさに心を奪われました!360°グルリと観られたのが良かったです。単眼鏡を持っていってまじまじ観察。油滴天目も良かった。俵屋宗達・尾形光琳・酒井抱一などの日本画も見応えあり大満足でした。美術館の建物自体、重要文化財なので帰りに見学して2度楽しめました。
名前 |
静嘉堂文庫美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
050-5541-8600 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

丸の内日比谷通りに面した、旧明治生命の重要文化財のビルヂングです皇居に面し、アメリカ占領期、GHQのマッカーサー元帥が本部を置いた場所としても有名です皇居の天皇陛下に対して、威圧する効果が欲しかったからだともいわれています今回は大名家の名物茶器という展示会で、曜変天目茶碗が目玉でした、この茶碗以外は写真撮影可能チケット売り場は、一度に1人しかさばけないので、事前ネット予約が良いかと財閥の創始者、岩崎家が三代に渡って収集した名品ばかりです明治維新で財政的に困窮した大名家から流出したと考えられますが、岩崎家が一山いくらで?買い取らなかったら、とっくに海外に流出していたでしょうね展示場自体は、ビルの大きさという制限があり、そんなに広くはありませんが、ビル自体が持つ力強さと相まって、素晴らしい空間です静嘉堂文庫、今後も東京へ行った時には、他の展示物も是非見たいです。