昭和の邸宅、静けさの中で。
旧小坂家住宅の特徴
青面金剛型庚申塔があり、歴史を感じる場所です。
昭和初期に建てられた別邸の趣ある建築が楽しめます。
世田谷区の自然が残る庭で、心安らぐひとときを過ごせます。
世田谷区民にしか知られていない穴場と思いましたが、海外からもここを目指して来る方がいらっしゃるそうです。静かでとても良い場所です。国分寺崖線の斜面にある三千坪弱の小坂緑地に、1937年竣工の別邸建築が、当時の雰囲気のままに残されています。事務室の方に声をかけて説明をお願いしたところ、わかりやすく、充実した解説を聞けました。ここの歴史、小坂家や交流のあった人たちのこと、場所や建物の特徴など、見ただけではわからないことについても知ることができました。建物には家族の生活のための場、客人を迎える場があります。前者では、洋風の寝室と隣接する富士山の見えるサンルーム、頑丈な内倉などが見所で、昭和中期のステレオや冷蔵庫が残されていました。後者では、庭に面した日当たりの良い和室、英国田園住居風の執務・応接室、茶室等、多様なデザインが見所だと思います。各地から貴重な建築資材を調達していることや、石炭を使ったセントラルヒーティングが導入されていることなど、解説を聞いてちょっとびっくりしました。
世田谷区瀬田の国分寺崖線沿いの斜面の上にあります。庭園はほとんどが斜面にあります。この住宅は、昭和初期に新聞社社長や国会議員を務めた小坂順造の別邸として建てられたものです。見学は無料でできます。住宅の中は結構広いです。和洋折衷がなかなか素晴らしく、当時の実力者ならではと思える住宅です。駐車場はありません。国分寺崖線に沿ったこの辺りは史跡が多くあるので、二子玉川駅からバスか徒歩で行くのがいいかと思います。
小高い丘の上に立派なお屋敷があります。ガラス、唐紙、欄間と貴重な建築を拝見できます。洋間もあり御大尽のお家ってひしひし感じられます。
昭和初期に建てられた別邸建築の旧小坂邸。古民家のような土間のある入口、広い和室や回り廊下、サンルームのある洋室など、自由に和洋を取り入れた意匠が素晴らしい建物です。2階部分以外は自由に見て回ることができます。希望すれば係の方が建物について、とてもわかりやすく説明してくれます。庭の緑も素晴らしく、とても癒される空間でした。
世田谷区が一般公開している旧小坂緑地にある旧小坂家住宅、衆議院議員などを務めた小坂順造が昭和12年に建造した別邸で、大正から昭和初期にかけて流行した民家風の瓦葺き木造の瀟洒な邸宅です。世田谷区指定の有形文化財で、内部見学も可能。部屋の造りや家具など、建造当時としては豪華だったかも知れませんが、広い部屋の整理や清掃など、どなたが担当されたのか分かりませんが、結構大変であったことが想像されました。部屋から眺める庭園や雑木の茂る敷地内の景観、これは素晴らしいと思います。
祖師ヶ谷大蔵から二子玉川駅までのサイクリング途中に見つけ、立ち寄りました。自転車置き場があり、茶道の会などもやっているようで、素敵だと思いました。
東京世田谷区瀬田、旧小坂家住宅。敷地全体は、瀬田四丁目旧小坂緑地として公開されている。この旧小坂家住宅は昭和12年(1937年)に建てられた。信濃毎日新聞社長や衆議院議員、貴族院議員などを務めた実業家、政治家の小坂順造氏の別邸である。設計、施工は現在の清水建設の前身である清水組である。洋風の寝室棟、和風の主屋棟、山小屋風の書斎棟から構成され、各棟からは国分寺崖線の緑が見渡せる。世田谷区の指定有形文化財となっており、とても素晴らしい建物でした。
昭和初期の建築で、衆議院議員・貴族院議員などを務めた小坂順造の別邸として建てられたもの。世田谷区指定文化財。現在は一帯が世田谷区立の公園「瀬田四丁目旧小坂緑地」となっている。武蔵野の台地・国分寺崖線に沿った敷地の高地部にある邸宅からは日によっては富士山が眺められ、低地部には湧水が流れ雑木林が広がる。かつて存在した茶室には日本画家・横山大観が暮らしたこともある由縁がある邸宅。
午前中に訪れましたが人が誰もいなかったおかげで素敵な空間でまったりと過ごすことができました。
名前 |
旧小坂家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3709-5471 |
住所 |
|
HP |
http://www.city.setagaya.lg.jp/kurashi/106/152/d00128402.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

お顔の削られていない青面金剛型庚申塔があります。著莪が盛りでした。斜面を登る階段の隙間からアミガサタケ?が生えていました。住宅はガイドの方の説明が楽しい。次は富士山の見える日に行きたいです。