真言宗の心癒す広々境内。
真福寺の特徴
用賀駅から徒歩5分、広い境内が魅力の真言宗智山派の寺院です。
玉川八十八ヶ所霊場の39番として参拝者が多く訪れる場所です。
芭蕉句碑が建っている、歴史と自然を感じる癒しのスポットです。
世田谷の真ん中にこんなお寺があったとは…広い敷地でした。お詣りさせて頂きます。
こんにちは 毎週墓参りに来ています真福寺はとてもいいところですでも 桶にタオルを置いて帰るのですが、(墓石を拭くため)毎回!誰かに使われて 土がこびりついて汚くされて置いて あったり 捨てられたりとても 困っています。毎週 毎週タオルを買うのも大変なのでなんとかならないでしょうか?
令和元年12.29参拝 玉川八十八ヶ所霊場39番 御朱印拝受。御住職様親切に対応していただきました。また奥様より近くで御朱印を頂けるお寺さんを紹介して下さりました。ありがとうございました。
ヨガ道場があって、用賀という地名になった場所。小さなお寺ですが、歴史を感じます。
当家の菩提寺故、
玉川八十八ヵ所霊場の参拝でお伺いしました、真言宗智山派のお寺で、瑜伽山真如院真福寺といいます。玉川霊場の御本尊は薬師如来で、第三十九番札所になります。真福寺の開基は、小田原北條氏の家臣飯田帯刀の子飯田図書で、修験道場を整備し宗円を請じて開山とし実相山真如院真福寺と号したが、後に山号を瑜伽山と改めた。等々力の満願寺末であった。
開けてくれ~オープン ザ セサミー !!
綺麗に掃除された広い境内があり心癒されるスポット。散歩の途中にお参りすると心清らかになったように感じます。
広い境内で空気も清々しいです。芭蕉句碑や庚申塔などありました。
名前 |
真福寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3700-0614 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

用賀駅至近にある真言宗智山派の寺院。玉川八十八ヶ所霊場第三十九番札所。山号は「瑜伽(ゆが)山」で「用賀」の地名の由来との説があるが直接は関係ない。「用賀」の地名はこの付近にヨガ(瑜伽)道場があったから、との説がある。この真福寺付近に道場があったとする説は否定できない。が、真福寺の現在の山号は1946年(昭和21年)に改められたものであり、当時すでに「用賀」の地名はあった。順序が逆である。現在実際にヨガ教室をやっているのが面白いが、当然ながら当時から続くものではない。