桜新町の河津桜、春の訪れを感じて。
桜神宮の特徴
1882年創建の歴史ある神社で、世田谷のお伊勢さんとして親しまれています。
河津桜の季節には、多くの参拝者で賑わう美しい桜で有名な神社です。
季節ごとに変わる御朱印が楽しめ、桜柄の可愛い御朱印帳も人気です。
世田谷のお伊勢さん。桜新町駅近くにあります。古式神道とやらで、二拝四拍手二拝みたい!縁結びで有名。桜の時期は綺麗のようですね〜🌸
桜の時期にかなり賑わうこちらの神社。改札出たら桜神宮の案内板があり迷わずたどり着けました。平日の夕方でしたが人がちらほら居ました6月だったので紫陽花の手花水に御朱印もとても綺麗季節ごとに楽しそうだし、桜の時期に来てみたいな~
御朱印が頂ける神社。直書して頂ける。御朱印は拝殿左手の授与所にて。オリジナル御朱印帳の頒布有り(大判サイズ)。きれいな境内で気持ちよく参拝出来る。桜新町駅から徒歩5分ほどの良立地。近くに久富稲荷神社があり、こちらも御朱印が頂ける。
桜で有名な神社。桜新町駅の北口から徒歩2〜3分。桜🌸開花時期は長蛇の列が出来るほど。御朱印は月ごとで変わるので、参拝に行く度に今月はどんな御朱印かな?と楽しみです。
とても気持ちのいいところでした。世田谷のお伊勢さんで親しまれてます。参拝は二拝四拍手一拝です。沢山の神様がいらっしゃいますので行くまでは沢山の摂社があると思っていましたが、1つのお宮にいらっしゃるようです。御朱印も目の前で書いて頂けてとても嬉しかったです。鬼滅の刃の煉獄さんの聖地でもあるそうです。
三重県の伊勢神宮と同じ天照大御神などが御祭神の世田谷のお伊勢さんと呼ばれる神社😆2月の末から河津桜が満開🌸🌸桜の御朱印がとても綺麗!御朱印は9時からだけどすでに30分前から行列!あっと言う間に鳥居の外まで人の列が。人気の神社でもここまで御朱印を頂くのに行列が出来ているのは見た事がなくてびっくり!番号札など出して改善出来ないのでしょうか?(-.-)帰る頃には外の通りの路地の曲がった先まで行例!!週末でお天気だったせいもあるかもですが。並んだかいがあるほど素敵な御朱印が頂けました(*^^*)河津桜にめじろが。とても綺麗過ぎて何時間でも眺めていたいくらいです!とても素敵な神社でした!早めに行くと境内の隣にあるタイムズに車も停められます(*^^*)
1/20桜柄の御朱印帳が可愛くてお気に入りの神社です🌸毎月変わる御朱印とアマビエのはさみ紙が参拝の楽しみになっています。河津桜の時期が今から楽しみ🥰2/17春らしいピンクづくしの御朱印をいただきました。見頃まであと少し。2/28満開になりました💗とても綺麗で今まで見たことないほど大勢の方が撮影にきていました。御朱印の列は15人ほどで、先週もらっておいて良かったです😅
桜新町駅近くに鎮座する、こじんまりとした神社。御祭神の数が多く、あらゆるご利益を得る事が出来そうです。女性の参拝客が比較的多いみたいです。
河津桜との調和が素晴らしい神社です。この時期は参拝者よりも撮影者が多く、それほど広くない境内は混雑します。直書きの御朱印も可愛いので記念に入手することをおすすめしますが並びます。こちらは古式神道とのことで、二礼四拍手一礼らしいです。
名前 |
桜神宮 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3429-0869 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

1882年創建。創建者の芳村正秉は明治時代に誕生した神道系の宗教・神習教の創始者。正秉は神社や神道のあり方に疑問を持っており、本来の神社の姿に復することを目的として神習教を創始しました。桜神宮では、天照大神を始めとする天津神・国津神を祀り、古事記・日本書紀を経典としています。正秉は1880年に神習教会を設立。1882年より、神習教と改称しました。教庁と神殿は東京神田にありましたが、1915年に正秉の遺言により、現在の世田谷に移りました。