青豆大福と抹茶の絶品和菓子。
まほろ堂 蒼月の特徴
入店制限があり、2組までのシステムで安心感があるお店です。
青豆大福や芋ようかんなど、和菓子が美味しくて種類豊富です。
世田谷線の沿線、宮の坂駅近くに位置する隠れ家的存在の和菓子屋です。
青豆大福はやわらかいお餅とあんこがとても美味しい。お豆もしっとりしてて美味。また食べたいねこグッズもかわいい。支払いは現金のみ。お財布持ってる日でよかった。
とても美味しい和菓子とお茶が楽しめるお店です。お抹茶と和菓子2点で800円と少しなので手頃な価格だと思います。店員さんの感じもとても良くてまた行きたいと思わせてくれます。東急世田谷線宮の坂駅から少し歩いたところにあるので近くの豪徳寺へ観光に来た人はこちらでおやつを食べることをおすすめします。
線路沿いにある和菓子屋さん。引き戸の前には盆栽が置かれていました。入口に注意書き・ご入店は2組様まで・ご注文は1組様ずつ・お支払いは現金のみ和菓子屋さんってあんまり入ったことないからちょっと緊張する。ショーケースの前で悩んでいたらお店の方が和菓子の説明をしてくれました。人気No.1の『青豆大福』と季節の生菓子の『あじさい餅』を購入。店内には机と椅子があってイートインも可能みたい。今回はテイクアウトで注文。『青豆大福』青豆使用なのがお店オリジナル。中には餡子。塩気が美味しい大福でした。『あじさい餅』色合いが綺麗。ホントに紫陽花っぽい。道明寺なんだそう。中にはこし餡。お値段が両方とも190円(税抜)安いなー!季節ごとにいろんな生菓子が出るのも楽しみですね。今度はクリスマスの季節のサンタさんの生菓子購入してみたいな。
いもようかん!芋羊羹がギリギリ羊羹で、ほぼ芋な感じが、超絶美味しい!一瞬スイートポテト?と思えるほどの、なんとも言えない、素朴なのにイモrich感。サツマイモ好きなら星五つ🌟
色々買ってみて自分が特に好きだったのは杏のういろう、赤しそ餅、麩饅頭、芋羊羹でしたなかなか行く機会がないエリアですが、また行くことがあれば、ぜひほかのお菓子も食べてみたいです青豆大福、招き猫どら、最中は自分の好みにはヒットしませんでした。
2022.05.25抹茶の道明寺と冷たい抹茶を頂きました。イートインは席が少しなので、すぐに埋まってしまいます。店内には可愛い猫の手書き案内がありホッコリしました。1つ1つ丁寧に作ってあり土産にどら焼きも購入しました。美味しく頂きました。
小さなお店ですが、和菓子好きとしては通り過ぎることはできません。東急世田谷線(東京では珍しい2両編成の路面電車)の沿線にあります。場所は山下駅と宮の坂駅の中間あたり。世田谷らしい街並みに溶け込んだ、可愛らしく落ち着いたお店です。この近所に定期的に行くのですが、その都度寄らせてもらっています。店売りの季節毎や定番の和菓子の他に、店内でかき氷やお茶と和菓子をいただくこともできます。私は、ここのお赤飯の大ファンです。
他店でお気に入りだった小さめのどら焼きが販売中止になり、招き猫の焼印のあるどら焼き(賞味期限は7日間)と、当日中にお召し上がりくださいの青豆大福を購入。どら焼きの包みをいくつかお願いしたところ、二つ入りはとめシール招き猫二匹、三つ入りは猫三匹と可愛らしく、わかりやすくラッピング。開店より少し早く到着し、店先のベンチで世田谷線をみながらひなこぼっこさせていただいたところ、購入後にお待たせして申し訳ございませんとお声がけいただき、丁寧なお店と感じた。次回は生菓子とわらび餅を購入したい。
入店人数の制限など感染症対策はキッチリしています。いくつか売り切れの菓子も有りましたが、美味しかった。
名前 |
まほろ堂 蒼月 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-6320-4898 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

店内に入れるのは2組までというシステム。コロナの名残なのか接客のポリシーなのか。現金のみ。駐車場なしなので遠方から車で来られる方は注意。線路沿いの狭い道なので、店の前に路駐されると迷惑です。黒豆ならず青豆大福とどら焼きが売りなのかな。季節の上生菓子もあります。どれも小ぶりで何種類も買って食べられそう。