抗生剤で元気復活!
森山動物病院の特徴
ミニチュアダックスの健康管理に定評があり、あらゆる症状に対応しています。
猫の風邪に有効な抗生剤を提供し、迅速に改善をサポートしてくれます。
検査や手術の影響についてしっかりと説明してくれる信頼のある名医です。
猫🐱が風邪ひいたらここの抗生剤ですぐ良くなりますニダ!!
名医です。新潟時代通っていた動物病院の先生にこちらに引っ越す際に紹介してもらいました。トイプーの頚椎のヘルニアも治して頂いてもうすぐ19歳まだまだ生きてます!ちょっと遠いのですが、怪我病気の時はお世話になっています。注射などは近所の動物病院でお願いしています。さっぱりとした先生です。
飼い始めて数ヶ月後『てんかん』と分かりましたが、検査をして可能性のある他の疾患等説明してくれましたまた症状が悪化した時や老年期になったらなど話をしてくれました同時期去勢も考えていたんですが、手術による病気への影響なども話してくれました待合室は2・3人しか座れないので混むと外で待ったり車で待ったりになります(その点で-1)狂犬病の時期は当番で休診や時短になる事もあります。
検査漬けのような治療はされないので意見が分かれるかもしれませんが、信頼できる先生です。
名前 |
森山動物病院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-882-0919 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

我が家にはミニチュアダックスの男の子がいます。家に来た時からこちらの病院には大変お世話になっております。若い頃はたいして病気と言う病気はしなかったのですが、6年前にミニチュアダックスであれば…の椎間板ヘルニアをやり…手術をしないとダメかと覚悟をしましたが、こちらの先生からの言葉は「自分が編み出した治療法があって大概の子は手術をしなくても治っているから先ずは試してみませんか?」と…。年齢も小型犬としては老齢期に入り始めた子だった為、全身麻酔のリスクを考えると藁にもすがる思いで先生の治療法を受ける事にしました。先ずは一週間、注射と飲み薬と絶対安静を…との指示でした。真夏の暑い盛りでしたので毎日の通院は大変でしたが、手術をせずに元気に歩ける様になるのであればこのぐらいの事は…先ずは先生を全面的に信頼して…と。絶対安静の時期が過ぎ…薬の効果が鈍かったうちの子は投薬とリハビリを先ずはするだけしてみてダメであれば車椅子を視野に入れて下さいとの事でした。先生の指示のリハビリをやる私も大変でしたが、リハビリをされるこの子の方がキツイと思い1にリハビリ、2にリハビリ、3にリハビリとリハビリの内容の回数を少しづつ増やし…。感覚が戻り始めた頃からは抵抗をされ、鳴かれましたがここは心を鬼にし、「今を頑張らなくていつ頑張るの😔歩きたいでしょう?自由でありたいでしょう?」と言い聞かせてごめんね痛いよね…と謝りつつも押さえつけて…。結果、立てる様になり、少し歩ける様になり、普通に歩ける様になりました。それから数年経ち…昨年末の早朝にまた椎間板ヘルニアを再発し…。年末なのに先生は診て下さり…毎日の通院が出来ないから…と入院となりました。お正月明け早々の退院となり、リハビリを前回と同様に…と質問をした所、まだ数日は絶対安静期間としてリハビリの時期はこちらから…となりました。今回ばかりはもしかしたら…と思いましたが、先生の適切な治療とリハビリ指示があり、再び歩ける様になりました。つい最近の事となりますが、出血をし血を吐いてしまった為、診察をして頂いた所、歯槽膿漏だと…。診察をして頂いた夕方になってもご飯食べません、水も飲めていません…となり、病院が終わる時間ギリギリなのに電話で相談した所、直ぐに診て下さるとのお返事でした。他に原因があるかも…と血液でスクリーン検査をして頂き、結果はやはり歯槽膿漏による出血を飲み込んで吐き気がするのでしょう…と。吐き気止めと抗生物質と出血止めの注射、脱水を起こしていた為に点滴として「いつでも食べれる様にご飯は用意しておいてあげて下さい。心配だから明日、来れるなら来て下さい」と有り難い言葉でした。翌朝になってもご飯もお水も…の状況だった為、先生の言葉に甘え、診て頂いたら出血の状態確認、前回の椎間板ヘルニアのその後のチェック等をし、もしかしたら…と病院のご飯を出して下さりました。あれだけ食べず…で心配をしていた私の眼の前でご飯を喜んで食べている家の子を見ていて安心したのと気が付かなくてごめんね…と。脱水も起きている為、抗生物質と出血止めの注射、点滴をして頂き、缶詰でもどの様な物が良いのかを教わりました。帰りに早速、缶詰のご飯を購入しその中へ薬を混ぜて食べさせ…。一週間もしない内にいつものうちの子に戻りました。先生の腕、受付の方、私達家族にとっては有り難くもあり心強いです。もし椎間板ヘルニア…とかいざ…となった時には先ずはこちらの先生を頼ってからでも遅くはないです。