青いアローカナ卵、自販機で美味。
吉実園の特徴
自販機で購入する美味しいアローカナ卵が絶品です。
夏には新鮮なスイカも楽しめる魅力があります。
自由に生きるニワトリの姿が見られる特別な環境です。
卵は¥500で10個(自販機で100円玉5個が必要)ですが、素晴らしく美味です。青っぽい殻の卵は、も少し1個あたりがお高く、こちらはまだ頂いたことありませんが、いつか…と思っています。
川崎から二子橋を渡って30~40分位でつきました。周りは住宅地で風景の落差に驚いたり安堵したり、お母さんが気さくに教えてくれて娘さんみたいな方が卵を販売してくれました。ボリスブラウンは数パック買えましたが、黒翡翠鶏の卵は3個しか買えませんでした。懐かしいほっとする場所でした。
悲しい。青い卵(アローカナ卵)があると聞いて訪れました。訪ねたのが夕方前くらいだったので結果的に手に入らなかったのですが😅その部分はいいんですが一番嫌だったのは欲しい方は自宅のチャイムを鳴らしてくださいという内容の紙が貼ってあったので行ってみたら遊びに来ていたその家の孫と思われる子供がめんどくさそうに出てきて、私が「アローカナ卵ありますか?」と聞くと無愛想に「ないです。」と一言言って玄関の扉をピシャリと閉められた事です。仮にも自営業でお客さん相手にして商売している方なら子供ではなく営んでる大人が出て対応すべきではないかと思いました。いくら行った時期が夏休みだからと言ってあれはないなと思いました😓もう二度と訪れません‼️皆さんも長期休みの時期に訪れる場合はお気をつけてください。
たまに馬を散歩させているそうな。新鮮な卵が買える。
徳光さんの路線バスの旅で紹介されていました。江戸時代から300年続く農園です。コケコッコという鳴き声で徳光さん一行をお出迎えです。鶏は庭で放し飼いにされていました。取材の日も売るほど青い卵はあるということで、更におねだりをしてご飯を炊いてもらっていました。もちろん、この取材に限って特別です。美味しそうに卵かけ御飯を食べていました。南米原産のアローカナという種類の鶏です。鶏は卵を取るために飼っているわけではなく、庭に生えてくる草を食べてもらうために飼っていると説明されていました。
夏には採れたてのスイカが買えます。数年前ですが、叩いてみて鈍いものが良いと薦められた覚えがあります。美味しかったです。
卵売ってます。🐔🐔🐔いっぱいです🐔
アローカナと言う青い卵を購入しました。10個で700円です。殻は青いのですが中身は黄色です😆大小の大きさでまばらで卵が入っています。
柵の中で自由にニワトリが生きてます!産みたて卵買えます。
名前 |
吉実園 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3300-1833 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.setagaya.lg.jp/mokuji/shigoto/008/001/d00126454.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

住宅の方が後からできたのににおいに文句言う?最近は豚さんがいなくなってしまったようでそれもにおいに配慮してなのでしょうか。気の良い方たちばかりでした。