名古屋駅の餡麩 三喜羅、必見の土産!
ギフトキヨスク名古屋の特徴
名古屋駅中央コンコースの最大規模のキヨスクです。
餡麩 三喜羅とおほほっが絶品にオススメです。
美味しい名古屋みやげが豊富に取り揃えられています。
名古屋駅中央コンコースで最大規模のキヨスク。休日は混んで行列ができますが、定番の名古屋土産はだいたい揃う名店です!
駅構内にあり色々なおみやげを買えます。名古屋名物きしめん、味噌カツ、ゆかりなどはもちろん、その他お菓子たくさんあります。日持ちしない生菓子もあり三喜羅を買えます。
レジ真横のショーケース内の「餡麩 三喜羅(あんぷ さんきら)」と「おほほっ」がオススメ。ショーケース内の在庫を確認し、手ぶらで列に並び、レジで注文。夕方には売り切れることもあるのでお早めに。「餡麩 三喜羅」は、伸びる麩の生地を使ったこしあんの饅頭。和菓子好きの人にはオススメ。温かいお茶と合う。「おほほっ」は、高級フルーツ大福。
名古屋の基本的な土産が揃ってます。広くて、お土産が選びやすいですね。赤福の白黒も売られていました。購入品は無料の紙袋に入れてくれて、赤福が横にならないよう気をつかってくれました。
地元だとなかなかゆっくり見る機会はありませんが、東京から出張でいらした方へのオススメ土産を探しに来店。以前、テレビで取り上げられ気になっていた名古屋で鳥料理と言えば「鶏三和」の名古屋コーチンプリンを自宅用に買ってみました。要冷蔵ですが、2時間までは無料の保冷剤をつけて貰えます。それ以上は150円程度の保冷バックを購入すればよいとのこと。2月で寒かったこともあり2時間経っても保冷剤はカッチカチでした。(笑)消費期限も短くない(購入日14日消費期限20日迄でした)ので自宅用でなくとも友人宅へのお土産にも出来そうです。個包装でなくカステラのように切って食べるタイプなのでコロナ禍では職場などのお土産には向かないも。瓶入りだと食べたあと容器が残ってもったいないと思うので私はこのタイプが嬉しいです。通販は冷凍のようなので、お店でも冷凍も買うことが出来たら、保冷剤や保冷バックも不要になるケースもできそうな気がしました。他にも洋菓子で有名な岐阜県多治見市が本店の「シェ・シバタ」のバトンショコラや文久二年創業の和菓子の老舗「松川屋」のあずき塩バターサンド、純正自然宣言をしているバームクーヘンで有名な「ユーハイム」(安城市にバームクーヘン工場)の添加物無添加、名古屋メイプルシュガーパイなど他にも有名店の小倉推しの品も多数あります。安定のえびせんべい坂角のゆかりは美味しいのはもちろん軽いのが嬉しいですね。新幹線に乗る前にサッと買える場所で時間が無い時にも便利です。ちなみに他の方がオススメされている大口町の名物「大口屋」の麩まんじゅう、餡麩三喜羅は塩漬けされた山帰来(別名サルトリイバラ)の葉の香りと塩味で風味がよく中は柔らかめのこし餡。粒あん派の私も大好物。日持ちしないのでご自宅用に。
美味しいもの好きな名古屋・尾張の地元民が「名古屋みやげ」として選ぶなら、通称 麩饅頭。店内レジカウンター横のショーケース内の、大口屋さんの「餡麩三喜羅」です。私の経験で、この麩饅頭を手土産として差し上げて、喜ばれなかったことがない!おいしさの秘密は、独特の食感の生麩と上品な味わいのこし餡の絶妙の組合せ。伊勢 赤福も悪くはないのですが、もちもちの生麩とこし餡に、さらに麩饅頭を包む塩漬けされた山帰来の葉の香りと塩味がアクセントとなり、味に深みを加え、誰もが、今まで経験したことのない上品な味わいを喜んでいただける、私にとって自信を持って差し上げられる「名古屋みやげ」が「餡麩三喜羅」です。生麩を口にしたことがない方もいらっしゃると思いますが、もちもちとした歯ごたえの生麩はクセがなく、口の中ではすっと溶けていくなめらかな口当たりで、上品な甘みのこし餡の組合せは、小さな子供さんから、シニア層まで安心して楽しめるオススメの「名古屋みやげ」です。
名前 |
ギフトキヨスク名古屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-562-6151 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

名古屋の有名どころは大体そろっていいるので、お土産は新幹線乗る前に此処によれば大丈夫です。