夏の蓮と鴨池、静かな境内。
高源院の特徴
1703年に創建された歴史ある曹洞宗のお寺です。
鴨池に浮かぶ弁財天堂の美しさが印象的です。
四季折々の花々や鳥たちが楽しめる自然溢れる場所です。
久我山駅から散歩してきました。池の真ん中にお堂がある素敵な寺院でした。
夏に蓮の花を見に行きました。一緒に見に行ってくれたのは、お花が好きな優しくて素敵な女性♡とても綺麗でしたが、終わり頃だったので来年は池に咲く満開の蓮の花を見に行きたいです。また一緒に行けたらいいね。
千歳烏山の自慢、26寺院のなかでも最も映える高源院。いつも穏やかです。
世田谷区、杉並区、三鷹市が入り組んだ地域の寺町にあるお寺。綺麗に手入れされた境内の庭には池があり鯉、亀がいます。私が訪れた際には池で鷺が休んでいました。
境内に池があり、自由に入れます。鴨と鯉、亀かいます。亀と鯉が特にたくさんいます。亀は倒木の上で並んでのどかです。
落ち着いた寺町の中で池があるお寺は珍しい。
「鴨池」が在ることでで有名。ちょっとした散歩の時に寄っています。池に突き出した弁天堂?にも足を運んでいます。いつもきれいに清掃されていて、四季の変化を楽しめる小公園的施設と言ったら、宗教の場に申し訳ないですか、ありがたいことです。
都内とは思えない景観が素晴らしい。何時間でも亀さん達をながめていたい…
気持ちの良い場所でした。お経を唱えている声が聞こえていました。御朱印はコロナでお休み中だったのでしょうか?
名前 |
高源院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3308-2663 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

1703年創建。本尊は釈迦如来像。旧地は品川。開基は久留米藩主・有馬頼元によるもので、久留米藩主・有馬家の菩提寺となりました。1923年の関東大震災によって被災し、廃絶状態となりましたが、有馬氏一が復興を目指し、烏山に二千坪の土地を購入し、1939年に移転を果たしました。寺院が建立されたときは境内に泉水を掘ったところ、水源を掘り当てて、池が生まれました。その中央に辯天堂が建てられました。この池はカモ類を始めとする冬鳥の越冬地となっており、1984年には「烏山の鴨池」として「せたがや百景」に選定されています。なお、旧地である品川には寺院が世田谷に移転してからも飛び地として残されている場所があり、そこには板垣退助一族の墓所があります。