神々しい社殿とニホンザル。
浅間神社(間門浅間神社)の特徴
間門浅間神社の社殿には第六天神社も祀られていますよ。
富士市指定天然記念物のシイが御神木としてそびえています。
蝦夷城跡の石碑があり野生のニホンザルも出没します。
カヤの木あるけど、珍しいコツブガヤじゃないだろうか。
蝦夷城跡という石碑が気になりました。ヤマトタケルが東征したときは、ここら辺は日本先住民の蝦夷の人々が住んでいたのですね。縄文時代は1万年続いて争い、戦争の痕跡もなく平和な人々だったらしいのに今の日本人は争いが多い。先住民の祖神に癒しと平和の祈りをしてきました。
野生のニホンザルがいてびっくりしました。
不思議な三つ並んだ社。京へ向かう阿弖流為とモレ、そして田村麻呂が休んだ場所か?別名蝦夷城。
名前 |
浅間神社(間門浅間神社) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

間門浅間神社の社殿の奥に第六天神社山の神神社浅間神社を祀ってます富士市指定天然記念物シイは御神木にも認定されてて大きくて神々しいです。