仙川の小高い丘で歴史探訪。
天神山遺跡(天神山城跡)の特徴
戦国時代の山城跡で空堀と土塁が残る小規模中世城郭公園。
仙川沿いの雑木林でカワセミや大きな鯉を観察できる穴場。
カブトムシ捕りも楽しめる、犬の散歩に適した小高い丘の自然。
少し小高くなった公園。城址ということだが、かけらもない。仙川断ぽの休憩所として利用価値は高い。日陰はあるし、ベンチはあるし。
すぐ側の仙川でカワセミを見かけたこともあり、大掛かりな交通流動が無いためか穴場です。
京王線仙川駅から25分で行くことができます。深大寺城を攻める時に北条氏か上杉氏が築いた砦の跡で土塁、堀切が残ります。仙川が大きく蛇行する台地の上に築かれ川を水堀代わりに利用していた様子が伺えます。
新川天神山青少年広場の公園内にある戦国時代の山城の砦跡の遺跡です。本拠のお城は島屋敷あたりにあったようです。基本設備は殆どありませんが、夏場は涼めますね。
車で行ったが、最初仙川側へ回ったのは失敗だった。道路狭いので。トイレ側からが分かりやすい。クワガタがいる時はいる、という噂だけど、9 月に入ってから行ってもいなかった。
天神山城の城跡。仙川の蛇行部の小高い部分を空堀で断ち切って作られている。切岸状の斜面や堀切等が残る。
遺跡なのかはよくわからないが、傾斜地の雑木林公園という印象。ほどよくスリルがあり、走り回るには良い。
何もない木が映えているだけの広場です。
場所が判りづらい‼️
名前 |
天神山遺跡(天神山城跡) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

スズメバチ🐝に注意⚠️