近衛文麿の歴史を感じる。
荻外荘(近衞文麿旧宅)の特徴
近衛文麿が住んだ歴史的な別邸であり、重要文化財です。
かつて政治の会談に利用された和風の書斎が現存しています。
荻外荘公園にはデザインマンホールがあり、訪問者を迎えます。
2022年12月10日現在、工事中で入場不可。
これから整備される荻外荘です。完成図の展示がされていましたが楽しみです。
こちらの公園前にデザインマンホール蓋が有ります。
🏣杉並区荻窪2丁目荻外荘(てきがいそう)9時~17時(一部解放部分のみ)戦前、総理大臣を務めた近衛文麿の別邸(政治の会談にも利用された場所)昭和12年~20年12月までの居住(20年12月書斎にて自決)その後も生活の場として利用された。平成26年杉並区が購入。平成28年3月建造物を含め敷地全体が国の史跡に指定されたそうです。※元の持ち主(昭和2年建築、伊東忠太設計)入澤達吉昭和12年に近衛文麿に譲渡された。
公爵近衛文麿公の邸宅跡。荻窪会談があった有名な場所。ここでその後の日本の情勢を決定付ける三国同盟締結への道が開かれます。
初めて訪れましたが時間が早すぎて荻外荘公園の方には入れませんでした。
荻外荘は、昭和戦前期に内閣総理大臣を務めた近衛文麿の別邸。重要な政治会議や組閣の舞台となった場所として、敷地全体が2016年に国の史跡に指定された。
中に入れるといいですね。
国の重要文化財と書いている人がいるが、史跡として指定されているだけ。(国に登録されている=重要文化財と勘違いしている人が多いみたい)建物はサッシや雨戸などオリジナルの姿をかなり壊しているし、言われなければありふれた普通の住宅で建物自体に文化的価値はないだろう。ただ創建当時の平面図等が区の文化財に指定されているらしい。
名前 |
荻外荘(近衞文麿旧宅) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

近衛が服毒した和風の書斎はそのまま現存し吉田茂が寝泊まりしていた。