無料でアニメ歴史探訪!
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアムの特徴
無料でアニメの歴史を学べる貴重なミュージアムです。
ドラえもん展やヒロアカ展などが楽しめる特別展示が魅力です。
荻窪駅からアクセス良好で、気軽に立ち寄れる場所にあります。
小一の息子と来訪しました。こぢんまりとした施設ではありますが、アニメーションの基本的な原理や、トレスボックスをつかっての写し絵、パラパラ漫画制作、アフレコ体験、デジタル着色体験等々、じっくり楽しめます。図書室の様な空間あり、蔵書を読める他、アニメのDVDも充実していて観る事ができます。また、ミニシアターもあり、我が家の来訪時には「人体のサバイバル」というアニメを観ることができました。「無料」というのが申し訳なく感じるくらいたっぷり楽しみました。
何かしら好きなアニメ作品があるなら行ってみて損はないですし、クールごと放送作品をチェックするレベルの人ならば是非にもオススメしたい。受付の後ろに大きく設けられた日本アニメ史のコーナーは年表毎に放映作品が記されており、流行やその背景を交えた解説もあって興味深かった。テレビ放映だけでなく劇場作品についても網羅していています。子どもたち向けの体験型ブースはアフレコ音声の挿入や作画するものがありオトナが触ってもなかなか面白いものでした。アクセスは駅から徒歩だと2km程度と少し遠く、荻窪駅からバスに乗るのを推奨します。
荻窪駅からバスで訪れたミュージアムは無料で入場でき、その満足度は期待以上でした!動画はNGですが、一部のエリアを除き写真撮影OKです♪SPY×FAMILYの20分間のオリジナル映像も楽しむことができました^ - ^
無料でアニメーションの歴史と現在を見せてもらえるミュージアム。アニメにはさほど関心ない派のオジサンだが、「博物館」としての歴史的な展示も充実していて、十分楽しめた。おじいちゃんおばあちゃん世代は草創期の作品を懐かしく思い出すだろうし、若い世代も自分の好きな作品のルーツがどんなところにあるか分かり、いっしょに見れば世代間での会話も生まれるだろう。杉並区が、アニメーション制作関連会社の集積地だとは知らなかった。当地にこの施設は正にふさわしい。
ドラえもん展をやっていました。無料でとことん楽しめてとても有意義でした。駐車場はないですが、目の前を含め、近隣にいくつかありますので、余程の混雑期にない限りは大丈夫だと思います。スタッフの方も懇切丁寧に案内をしてくれます。
日本のアニメの年表やアニメーション制作工程の説明は詳細に分かるので、その仕事に就きたい人にとっては関心あるものだと思います。それ以外の展示には、少し偏りを感じました。アニメの最新情報を得ることはできません。親子連れが多く、昭和のアニメを知らなくても、子どもは十分に楽しめるようです。荻窪駅前から頻繁にバスが出ており、数台停められる有料駐車場もありました。
2021年11月訪問(現在改修工事中)区が運営?しているアニメの博物館。無料です。駅からは離れていて展示も決して多いというほどではありませんが、コンパクトにしっかりまとまっています。企画展示もあるのでその時々でも楽しめます。小池さん🍜のモデルである鈴木伸一さんが名誉館長なだけに著名な漫画家たちの自筆のサインが柱に書かれているのもまた魅力です。
控えめに言って無料で最高な遊び場です。アンケート回答等で無料でお土産貰えたりもします。期間毎にアニメ作品が変わる企画展示があるため何度も楽しめます。海外の方向けの翻訳ガイダンス機もあり、海外の方も意識した施設です。2021年7月17日から11月14日までは、デジモンアドベンチャーの企画展をやっており、大型スクリーンでのアニメ作品の上映や、グッズ販売があるようです。定期的にイベントやワークショップも企画されており、パラパラアニメ作成など企画されてました。【アクセス】🚃最寄り駅からはかなり離れておりバスが必須です。JR中央線・東京丸ノ内線 荻窪駅JR中央線 西荻窪駅西武新宿駅 上井草駅西武池袋線 上石神井公園駅🚗専用駐車場はないですが、隣にコインパーキングがあります。
マンホールカード収集で訪問。東京都特別版第2弾のカードがもらえます。施設はかなりボリュームがありました。これが無料とは恐れ入ります。近くに住んでいたら子供と頻繁に利用したい施設でした。
名前 |
東京工芸大学 杉並アニメーションミュージアム |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3396-1510 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

無料でアニメの歴史が学べます。荻窪駅からは徒歩20分か、バスかタクシーが便利でしょう。西荻窪駅からもアクセス可能です。近隣には民間の有料駐車場もあります。小さいので1時間くらいで見れると思いますが、混雑もしないのでお勧めです。