美味しい日本酒とせり鍋、幸福なひととき。
にほん酒やの特徴
日本酒のペアリングが楽しめ、日本酒好きにはたまらないお店です。
丁寧に説明してくれるスタッフが、料理に合ったお酒を提案してくれます。
季節限定のせり鍋を味わえる、ユニークなおつまみが魅力の居酒屋です。
食事がすごく美味しい。女性の方が勧めてくれた日本酒は全部美味しく、大満足でした。ご馳走様でした。
丁寧な仕事、丁寧で親切な接客(`・ω・´)わいわいしがちな吉祥寺において、大人がのんびりやるのによいゾーンにあり、一度行ったら、再訪間違いなしなのではないだろうか(`・ω・´)ウムにほん酒ややあ、我が名はえがりん(`・ω・´)フフフシーランド公国男爵兼FSM司教にして板橋妙齢会会長である( `・ω・´ )ひとりの夜が怖いかね……ひとりの吉祥寺が怖いかね……ひとりの日本酒バーが怖いかね……だからこそ私はそんな君と、酒肴盛り合わせが食べたい(´・ω・`)シランガナ久しぶりの吉祥寺である(`・ω・´)フフフこの界隈の友人一家との訪問であったが、ここがイチオシという感じだったので予約いただいて(`・ω・´)フフフ土日祝は昼から通常営業となっていて、18時予約では満席で前のお客さんと入れ替えという人気っぷりである。カウンター席もあり、デートでもひとりでも行けそうだが、4人程度のグループが多そうで、確かにその方が色々試せそうである。さて、ここはやはり酒もすごくこだわりを感じる品ぞろえ。吾輩はまず、笊(ザル)トニック。梅津酒造の限定にごり酒をトニックで(`・ω・´)フフフソーダにもできるので、さっぱり飲みたい方はそちらで。やっくるは、京の春 夏の思い出 だったかな?隣から流れてきたので誰が飲んでいたのか(´・ω・`)シランガナそしてこちらが、味醂(`・ω・´)お湯割りとか炭酸割りでいただける(`・ω・´)普段忘れがちであるが、ホンモノのみりんは、酒税法で課税対象となる酒である。(料理に使ってるのは1%以下に調整されているみりん)さて、日本酒っぽい酒も飲んでおこうかなと、はでさのない地味な酒が好きなので、メニューにそう書いてあったこちら。鯉川地味だ(`・ω・´)食中酒にはこういうのが良い(`・ω・´)フフフ黒龍や一白水成的な(`・ω・´)フフフという感じで、最初の一杯だけで情報量が多い(`・ω・´)そういえば、ソフトドリンクにはジャワティーのPremiumタイプがあった。ソフトドリンクにも手を抜かない(`・ω・´)サスガさて、こちらがお通しで、玉ねぎを漬けたもの(゚д゚)ウマーしゃきしゃき(`・ω・´)まあ、酒を飲んでしまう(`・ω・´)フフフそして、刺し盛り的な(`・ω・´)フフフやがらカレイヒラスズキ寒ブリそして、大根甘酢漬けそれぞれ、大きい(`・ω・´)フフフ好きな種類の魚だからというだけでなく、ちゃんとした刺身である(`・ω・´)ウマーさて、酒肴の盛り合わせ(`・ω・´)フフフ内訳は、・菊芋の松前漬け・キャベツと大根のおひたし・カボチャを味噌と醤油で和えたもの、・浦里(うらさと)という、大根の梅肉和え(江戸時代の古い料理だそう)・かんぴょうを炊いたものと無農薬のみかん。キンカンみたいに皮が薄いので皮ごとOK・白菜の甘酢漬け。甘酢は中華の山椒で風味付け。・天然の山ごぼうをきんぴらにしたもの・子和え(こあえ)という、干したしらたきとたらこをきんぴらのように炒めたもの料理名があるものは、郷土料理だったり江戸料理だったりで、それ以外は、食材と調理法という創作系。どれも手が込んでることが見ただけでもわかるし、ひとくち食べれば、その丁寧な仕事がよくわかる(`・ω・´)ウマーそして、酔右衛門(`・ω・´)種類、いっぱい(`・ω・´)そして、熊本の地鶏 天草大王の焼き盛り合わせ(`・ω・´)天草大王は結構大きい鶏のようなのだが、水炊きの需要の低下と共に絶滅した鶏を、ランシャン、シャモとコーチンあたりを交配して、近しい鶏として復活させた鶏なんだそうで、弾力とジューシーさが、地鶏食べてるな感たっぷり(`・ω・´)さて、熱燗枠もあるので熱燗を楽しもうと、種類がたくさんある十旭日を1杯ずつ飲んでいこうかなと(`・ω・´)フフフ読者のお嬢さん方には説明不要と思うが、十旭日は、じゅうじあさひ(`・ω・´)さて、この器である(`・ω・´)フフフこの下の陶器のものは、盃台とか盃置きと呼ばれている器で、江戸時代に使われていたものだそうで、最近はほとんど作られていないそう。机がない時に、器を直接畳に置くのではなく、この盃台に乗せて使うものなんだそうだが、高さが増すので取りやすいという利点も。これ何だろう?と言っていたら、店員さんが教えてくれた(`・ω・´)フフフとても親切である(`・ω・´)また次も、十旭日(`・ω・´)そして次も、十旭日(`・ω・´)改良雄町の60、70の生原酒といった2本と、70の生酛生原酒の3本を飲み比べたわけだが、温度による味の変化はわかるんだが、それ以外の違いに気づけず、まだレベルが足りないなと(´・ω・`)そういえば、山廃と生酛をほぼ一緒みたいに覚えてたけど、生酛の作り方から米を潰す山卸の工程を抜いたのが山廃だ。どちらも、工程によって大変さがあるからどっちが楽とかは言えないようだが(´・ω・`)タイヘンちなみに”生原酒”は、加水調整しない”原酒”と、加熱処理しない”生酒”を組み合わせたものだね。水が原で熱を生むと覚えるとよいぞ(´・ω・`)シランガナさて、筋子おにぎり(`・ω・´)スジコッ筋子たっぷり(`・ω・´)フフフそれから、天草大王の茶碗蒸し(゚д゚)ウマー店内の様子。お手洗いには長居したくなる情報がたくさんΣ(゚д゚lll)お手洗い帰りのやっくるに、写真撮って後で読めばよかったのに(´・ω・`)と言うと、携帯持って行かなかったY(´・ω・`)Yと。その次に入った友人が、サッと画像を送ってきてくれて、やっくるが喜んでいたので、ヒンメルならそうしたってことだよ(`・ω・´)と、ヒンメル扱いしておいた(´・ω・`)シランガナここは全体的に器も良いのである(`・ω・´)フフフ外観。店名が、すごく小さくて、上の画像の、正月飾りの右にあるこの記載だけである。基本的に初見の人は通り過ぎると思う(´・ω・`)タブン......このベンチのあるところだと覚えておいていただければ(´・ω・`)という感じで、丁寧な仕事、丁寧で親切な接客(`・ω・´)すばらしいお店だった(`・ω・´)フフフ
友達に連れてきてもらいました。雰囲気もあって、食事もとても美味しかったです。日本酒🍶が苦手なので、私は飲んでいませんが他のお酒もあるので良かったです。店員さんも気さくで感じ良かったです。
たくさんの日本酒と美味しいおつまみが楽しめる素敵なお店です。日本酒は古今東西の様々な種類がありますが、その他にも味醂のソーダ割など珍しいものもあります。ご飯も色々な種類があるのですが、全部美味しいです。一人前ずつコースみたいに出してくれるメニューもあったり、1人飲み用の盛り合わせがあったり、迷っちゃう方にも優しい感じになってます。店員さんはどのメニューも説明してくれるし、親切だし、とにかく大好きなお店になりました。
🏣東京都武蔵野市吉祥寺本町2ー7ー13🅿️🚗…近隣の駐車場を。🚃…吉祥寺駅から徒歩10分程🚌…※開店時間平日…17時~土日祝…お昼から定休日(木曜日)※日本酒の種類は多数御料理の品数も多数お酒🍶を呑めなくても大満足のお味(一品一品に拘りが感じられるお味つけ)作る方、対応される方とても好感の持てる良い対応で迎えて頂きました。お店の雰囲気も和やかさを感じられる場所でした。
日本酒がたくさんあって好みの日本酒を勧めてくれます。珍しい酒の肴があったりでとても楽しいです。お店の方も気さくで隣のお客さんとも話が合ってあっという間に時間が過ぎてしまいました。日本酒が好きな方にはお勧めですね。
食事も燗酒もハイレベルで使いやすい。土日の昼飲みも楽しく使える。ソロ使用者も多いので気が向いたらいつでも気楽に使えて良い。
日本酒のお燗好きなら間違いなく通いたくなる名店のひとつ。お料理もお燗もサービスも最高です。
日本酒はもちろん、おかずも一品一品丁寧に作られていてとても美味しかったです。蓮根の天ぷらがお気に入り。
名前 |
にほん酒や |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0422-20-1722 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

素敵な日本酒のペアリングを楽しまめすので、ぜひ「お任せで料理に合う日本酒」とお願いしてみてください。