三鷹駅近、昭和の趣を楽しむ。
武蔵野芸能劇場の特徴
昭和の趣を感じる、昔ながらの劇場で観やすい環境です。
三鷹駅から徒歩ですぐ、電車の音が気にならない静かな鑑賞空間です。
客席が少なく満席になることも多い、演者との距離感が魅力的です。
知人のミュージカルの講演会場でした。三鷹駅の北口から徒歩1分程度と近くて助かります。駅前の広場からは見えないのですが、近くの交番でお巡りさんに聞いたらすぐに分かりました。館内には自販機はないようなので、飲み物は事前に購入しておいた方が良いです。
昭和の雰囲気がある劇場です。
演者さんとの距離が近くて良いですが前4列くらいは長椅子で浅い作りで薄い座布団が敷かれているだけなので、お尻痛くなります。腰が弱い人は要注意です。後ろの椅子は個別のふかふかそうなソファ席でした。
提灯が良い雰囲気を作ってます。三鷹駅からすぐなのも良いですね。
昔ながらの劇場。観やすく、聞きやすい。
演芸場の趣がある建物が三鷹駅ホームから見えるぐらい駅近なのに防音がしっかりしていて、小ホール内では電車の音などは聞こえず集中して鑑賞できました。前のほうの座席は固定式ベンチシートで座面に畳表が貼ってあるユニークなものになっています。これだけでは固いのか、座布団も用意されていました。後ろのほうは跳ね上げ式の座席で沈み込みが大きく脚の長い人は窮屈かもしれません。前方席で椅子の下に収まった鞄が後方席では入りませんでした。緩い傾斜で見えにくいこともなく快適でした。キャパを考えたらロビーは広め、エレベーターもあり、観客として利用しやすい会場だと思いました。
知り合いがシナリオクラブという演劇を演じています。その関係で毎年見に行きます。楽しみもありますが劇場もそれなりで駅側ですので重宝しています。また宜しくお願いします。
武蔵野市に生まれ育ちましたが、三鷹駅はいつも特快待ちが多く、恨めしくも美しい三鷹駅前の桜や駅前広場などの景色を眺めることが多かったものです。その中で昭和の時代から鉄筋コンクリート造りながらも伝統的な和風建築の姿を見せる武蔵野芸能劇場は気になっていた建物でしたが、演劇に関心のない私は、特に何の施設とも意識せずに過ごしていました。たまたま訪れるきっかけになったのは、故郷の歴史を再発見しようと思い立ち、東京大空襲に関する展示がされるため、訪れてみてみようという思いからでした。まず、施設自体は設計の古めかしさは感じますが、メンテナンスはきちんとされており、歳月を経たが故の汚れやひび割れもなく、トイレもきれいできちんと整備されておりました。東京大空襲に関する展示については、要点をしっかりと抑えており、戦時下の徐々に苦しくなる暮らしや空襲体験、軍国主義などがよく見て取れ、金属供出で公園の鉄柵や鉄の門もなくなり、動物園の折の格子も供出された事についてはその徹底ぶりに驚かされました。と、同時に昭和17年に画家が絵の具の金属チューブを戦艦の材料にと供出した話は、不条理さを感じました。この年ならば、最後の戦艦『武蔵』の就役には間に合ったかもしれないものの、たかが数グラムの絵の具チューブからリサイクルされた金属が、基準排水量65000トンの大和型戦艦に対してどれだけの割合を示していたか、小艦艇の駆潜艇でも300トンあったことを考えると、あまりにも徹底した金属供出をしても勝てなかった戦争の愚かしさを感じさせられました。ただ、私は予備知識があるため、展示されている内容以上の事を読み取れるのですが、内容はまるで教科書を読んでいるようで、少し実感が薄いように感じました。例えば、大型機のB29は現代の国内線のジェット機に比べてサイズはどれくらいあったのか、そして軍国主義の中で、日本軍が空襲に対して用いた兵器とは? また、空襲のために防空壕を掘ったのに、蒸し焼きになると家族が全滅するから別の壕に子供を逃がした話などは、防空壕自体を掘る時にどれだけ有効な設備と考えて作ったのか、掘削するガイドラインなどは国民に配られたのか、など様々な事が気になりました。無料の展示ですし、その上で戦争を語り継ごうという武蔵野市と東京都の志は尊重したいです。また、当時のメモ帳などを見ても紙質が悪く小さな帳簿にびっしり文字が書かれているのを見ると物資の欠乏も感じられ、迫ってくるものや、新たな学び、空襲体験者のインタビュー映像などもこうした機会がなければ見られないものではあります。ただ、作りとしては大人しく、語りつくされたことを語り直し、新しい体験や、今の若者にどこまでこの展示が響くのか、ネット右翼になった私より少し上の世代にどこまで響くのか、様々な事に疑問を感じる事もありました。結局、私にできる事は各地の戦跡を訪れ、私の言葉で、私の実感を持って語り直す事しかないのだな、と思いました。たとえそれが的外れであっても、私と似た魂の形をした方には、その方が響くでしょうから…。そう信じるので、私はGoogleマップのレビューも語る事もやめる事は出来ません。
【withコロナ2021.8.29】最前列は2-4-2の8席ドリンク無しdocomoの電波は問題なく入ります。
名前 |
武蔵野芸能劇場 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0422-55-3500 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

小ホール座席、後方緑の椅子。低くて膝の角度、脚が辛かった。体勢により演劇に集中しにくく。172㌢女性。