名古屋の最高峰、東谷山神社へ。
尾張戸神社の特徴
名古屋市最高峰の東谷山に位置する歴史ある神社です。
フルーツパークと散策路が繋がり、登山を楽しめます。
展望台からの眺めが素晴らしく、リフレッシュできます。
東ルートから登りましたが、油断召されるな!あそこまで登りきれば!と思いきや、絶望的な階段がまだまだ続きます。良いハイキングコースだと思います。、
東谷山の山頂にある神社で歴史ある神社。登山で到着したあとだったのでなんかパワーがもらえた。それと古墳だったということが知らなかったので勉強になった。志段味は古墳が多いと感じた。
山頂の神社に行くための道が幾つもあり、すぐそばのフルーツパークと散策路として繋がっているが、石段もあればぬかるみもあり、道により気をつけなければいけない所があります。側には展望台、テラスに木のテーブルとイス。トイレも有り。
2022(令和4年)3/7 12:54~名古屋市最高峰の東谷山(198m)に建立されている神社です。社殿は4世紀後半に作られたとされる古墳(円墳)の上に建立されています。東谷山には他にも中社古墳や南社古墳があり麓の名古屋市守山区志段味地区では4世紀~7世紀にかけて多数の古墳が建立されています。社伝によると創建は成務天皇の時代でミヤズヒメ(宮簀媛命)によるとされる。第15代成務天皇は実際のところでいうと4世紀半ばでしょうか。第12代景行天皇の第四皇子で日本武尊(ヤマトタケル)の異母弟に当たります。ヤマトタケルの妃がヤマトヒメなので時代的には合うとはいえ史実とは言えないと言う説があります。古墳とほぼ一体化されている神社はある種独特な雰囲気を醸し出しています。敷地内の展望台からは春日井市街地や名古屋市街地、名古屋駅付近の高層ビル群も見る事が出来ます。
運動不足に程よい高さの山道を登ると神社と古墳があります。天気の良い日は清々しく、周囲の古墳群と共に散策するのがおすすめ。古墳好きには素敵な場所です。
東谷山登山で訪れました名古屋市最高峰の山ということで訪れましたが、展望台が東西それぞれ設置されていて、眺めはいいですトイレもゴミ箱も設置されていてありがたい15分くらいで登りましたが、歩きやすい道でした。
名前 |
尾張戸神社 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒463-0003 愛知県名古屋市守山区大字志段味字東谷209 |
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

フルーツパーク第1駐車場停めて行きました。体力あまりないので歩いて23分かかりました〜疲れたけど良い運動なりました!日曜来たので御朱印なし。