武蔵境の杵築大社で初詣!
杵築大社の特徴
武蔵境駅から徒歩圏内で、初詣の人気スポットです。
圧巻の千本銀杏や立派な富士塚が訪れる人を魅了します。
地元の人に愛される、静かで清々しい雰囲気の神社です。
武蔵境駅から近くにある神社。普段からもお詣りに訪れる方もいて町に溶け込んでいる神社であることがわかります。富士塚が都内他所に比べても大きく立派な富士山となっています。
地元の人は ここに初詣に行く率が高いのではないでしょうか初詣なら待ち時間は1時間程。厳かな雰囲気。富士塚もあります。立派な木が沢山あるのも 特別な場所だという認識を再確認させてくれる。特に 立派な銀杏があり その木を仰ぐだけで 有り難みを感じる。
杵築大社(きづきたいしゃ)は、約350年前、出雲国松江藩初代藩主、松平直政が当所を御用屋敷と定め鷹狩場であった屋敷と伝えられている。また、松平直政は三代将軍家光の従兄弟にあたり、徳川家との縁も深い。
立派な富士塚もある武蔵境駅近い神社です。ご朱印は書き置きとなりますが、日付を入れて丁寧に対応いただきました。
境内はまあまあ広く開放的で良い雰囲気です境内のほぼ中央に鎮座する千本銀杏は存在感があり、圧巻です富士塚も立派で登り甲斐があります創建者の顕彰碑や八坂神社など境内社、道路を挟んで向かい側には弁天社と見どころも多い神社です。
御本社以外にも神楽殿、富士山、イチョウの大木、子宝の杵などなど・・・ 観るトコロが沢山ありました。整備され過ぎていないカンジが歴史を感じました。
緑豊かでとても静かです。秋には紅葉が綺麗です。
清々しくなります。家から近いので、よくお参りに参ります。落ち着きます。ゆっくりしたくなります。
巨大な鳥居があらゆる災いから守っているようです。
名前 |
杵築大社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0422-31-7307 |
住所 |
|
HP |
https://musashino-kanko.com/area/musashisakai/kiziki_shrine/ |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

行ったら社用所がお昼で1時間程ベンチに座って待って居ました。鯉の池に心が癒やされました。